Quantcast
Channel: 【帝塚山大学】ニュース
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live

平成27年度帝塚山大学名誉教授称号授与式を行いました

$
0
0

3月16日、平成27年度帝塚山大学名誉教授称号授与式を奈良・東生駒キャンパスにて行いました。

名誉教授の称号は、本学の教授として15年以上在職した方、在職期間にかかわらず教育上又は学術上特に顕著な功績のあった方に授与しており、今年は3名の方に名誉教授の称号が授与されました。

志垣 瞳 教授(現代生活学部食物栄養学科)
藤本 茂生 教授(全学教育開発センター)

安井 伸郎 教授(現代生活学部居住空間デザイン学科)

授与式では、岩井学長から在職中の永年にわたるご尽力に対して感謝の言葉がのべられ、一人一人に名誉教授の証書をお渡ししました。


【メディア掲載】産経新聞に「TEZUKAYAMA FOREST CAFE」が紹介されました

公開講座「満洲における能楽―能舞台を中心に―」を開催(平成27年度科学研究費助成事業 研究成果地域還元報告会)

$
0
0

3月19日(土)、平成27年度 科学研究費助成事業研究成果報告会公開講座を、奈良・東生駒キャンパスにて行いました。

本講座は、科学研究費を受けて研究した成果を、報告会を通じて社会へ還元することを目的に開催している講座で、今回で7回目を迎えます。

今回の講座は、本学経済学部の王 冬蘭教授が『満洲における能楽―能舞台を中心に―』というテーマで研究成果の報告を行い、多くの方々に受講いただきました。

王教授は、戦前から1945年まで、日本の植民都市であった大連及び「満洲」の日本人社会において、能の稽古や上演が絶えず行われ、大連と撫順では常設の能舞台も作られていたことを、当時の映像や写真などを交えて解りやすく解説しました。

また、報告会後は場所を移動し、当時の大連の地図や収集した貴重な資料を閲覧していただきました。受講者の中には、幼少期に満洲から引き揚げされた方や両親が満洲に住んでいた方もおり、王教授を中心に、能の文化や当時を偲ぶ話しに大変盛り上がっていました。

受講された方からは、「満州の文化の一端が伺えて大変良かった」「写真資料があり、とても理解しやすかった」など、多数のご感想をいただきました。

オープンキャンパスを開催しました(3/20)

$
0
0

3月20日(日・祝)、本学 奈良・学園前キャンパスにおいてオープンキャンパスを開催しました。
「帝塚山大学をまるごと体験」というテーマで開催された今回、185名の方に来場いただきました。

k01_oc20160320.jpg


6学部9学科の学科体験をはじめ、キャンパスガイダンスや入試説明会、各学科の先輩から大学生活について気軽に話ができる「先輩とトークDEカフェ」など、参加された方にとって帝塚山大学をリアルに体験できる1日となりました。

「帝塚山大学ってどんな大学?楽しいの?」という皆さん。
本物の大学を知るために、実際に見て、聞いて、確かめてみてください。

今後のオープンキャンパス開催予定は次のとおりです。

【2016年】
5月15日(日) 9:00-15:00 奈良・東生駒キャンパス
(9:00-11:00 AO入試説明会、12:00-15:00 保護者のためのオープンキャンパス)

6月12日(日) 12:00-16:00 奈良・学園前キャンパス

7月10日(日) 11:00-16:00 奈良・東生駒キャンパス

8月7日(日) 12:00-16:00 奈良・東生駒キャンパス

8月27日(土) 11:00-16:00 奈良・学園前キャンパス

8月28日(日) 11:00-16:00 奈良・学園前キャンパス 

9月18日(日) 12:00-16:00 奈良・東生駒キャンパス

【2017年】
3月19日(日) 12:00-16:00 奈良・学園前キャンパス 

第49回帝塚山大学卒業式・第24回帝塚山大学大学院修了式を挙行しました

$
0
0

3月23日(水)、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて、第49回帝塚山大学卒業式・第24回帝塚山大学大学院修了式を挙行し、人文学部134名、経済学部102名、経営学部140名、法学部66名、心理学部102名、現代生活学部280名、大学院人文科学研究科1名、経済学研究科3名、法政策研究科1名、心理科学研究科15名の計844名が学び舎を巣立ちました。

k01_grad20160323.jpg

式では、国歌斉唱、ご来賓・大学役職者紹介に続き、帝塚山大学の歌「この丘に立てば」を斉唱の後、岩井学長が、博士の学位を取得した大学院心理科学研究科心理科学専攻の山下 雅俊さんに学位記を授与し、引き続いて、各学部卒業生・研究科修了生の代表に学位記を授与しました。

また、学長表彰では、奈良県への政策提案コンペで優秀賞を獲得した「県内大学生が創る奈良の未来事業」に4年間携わり、携帯電話アプリ「シギサン8」プロジェクトに積極的に取り組んだ経営学科の海藤広樹さんら13名の学生と、2団体が受賞しました。
また、『帝塚山大学課外活動表彰』では、全日本大学野球連盟公認日本代表選手として、オランダで開催された第15回ワールドポート・ロッテルダム国際野球大会へ出場するとともに、2015年度阪神大学野球1部リーグ秋季リーグ戦で敢闘賞を受賞した経済学部の太田 洵さんが受賞しました。

岩井学長、吉川理事長、竹原同窓会長から祝辞が贈られた後、卒業生代表として経営学部経営学科の宇野 遼介さんが、また修了生代表として人文科学研究科日本伝統文化専攻の野口 朗人さんが謝辞を述べるとともに、将来への抱負を語りました。
式の最後には、吹奏楽部が晴れの門出の日にちなみ、『あとひとつ』を演奏し、会場は卒業生と保護者の大きな拍手に包まれました。

式終了後は、学部学科、研究科ごとに場所を移して、学位記の授与が行われました。
学位記と記念品が一人ひとりに授与され、門出を祝う言葉が贈られました。

会場の外でも、卒業生と後輩らが記念撮影や祝福の言葉を交わす姿がいつまでも続きました。 

【メディア掲載】NHK総合「おはよう日本」でゲートキーパー養成研修が紹介されました

平成27年度後期 教職員教育功績表彰式を行いました

$
0
0

k01_tkeaward201603.jpg

平成27年度後期 教職員教育功績表彰受賞者
(左から 川岸 岳人講師、河合 洋見教授、都留 進准教授、川添 一郎准教授)

3月25日、奈良・東生駒キャンパスにおいて平成27年度後期 教職員教育功績表彰式を行いました。

この「教職員教育功績表彰」は 教育実践に顕著な成果をあげた教職員に対して、その功績を表彰することにより、 本学の教職員の意欲向上と本学の教育の質の向上、教育実践活動の活性化を図ることを目的として定めた 「帝塚山大学教職員教育功績表彰規程」に基づくもので、本年度より新たに実施しているものです。

岩井 洋学長が平成27年度後期に学長表彰の対象となった教職員4名に表彰状と記念品を授与しました。

表彰対象となった教職員は、本学が推し進める各種プロジェクト活動に取り組む学生への手厚い指導、学生による授業改善アンケートで高い評価を得る教育や学生支援に対する熱心な態度・姿勢等が評価されました。

本学では今後もこのように教職員への顕彰を続け、意識を向上させることで より質の高い教育を実践していくよう努めてまいります。

平成28年度 入学式について

$
0
0

平成28年度入学式を、以下の要領で実施します。


日  程   平成28年4月1日(金)

会  場   奈良・学園前キャンパス 学園講堂

第一部  10:00~ (受付 9:30~)
             文学部
             経済学部 
             経営学部
             法学部
             人文科学研究科
             経済学研究科

第二部  12:30~ (受付 12:00~)
             心理学部
             現代生活学部 
             心理科学研究科

以上


【食物栄養学科】御殿様弁当が 「惣菜・べんとうグランプリ2016」で優秀賞を獲得

$
0
0

日本食糧新聞社が主催する「惣菜・べんとうグランプリ2016」において、本学と株式会社味の大和路が共同で企画開発した「御殿様弁当」が地域部門で優秀賞に入選しました。

「惣菜・べんとうグランプリ」は、日本各地で発売されている惣菜・べんとうの中から、商品力・販売力・アイデア力のある商品を広く募集し表彰するもので、今年は、総数1084品の応募の部門別にエントリーされた中から選ばれました。

詳しくは現代生活学部ニュースをご覧ください。 

牟田口章人教授が内蒙古博物院の学術委員会委員に任命されました

$
0
0

3月28日、文学部文化創造学科の牟田口章人教授が、中国内蒙古自治区のフフホト市にある内蒙古博物院の学術委員会委員に任命されました。これは牟田口教授が永年、内蒙古博物院との学術交流を行った功績が認められ、委嘱されたものです。

k01_mutaguchi20160328.jpg

また、牟田口教授は中国では一級文物(日本の国宝相当)としての価値のある遼時代の瑠璃釉陶磁器が日本で最近発見し、内蒙古博物院に寄贈しました。

昨今、中国国内で「海外に流失した貴重な文化財を中国に戻そう」という気運が高まりつつある中、内蒙古博物院の10年前の開館以来、海外からの寄贈は初めてのことだそうです。
このため、贈呈式には中国国内の多くの報道機関が取材に訪れ、中国のテレビニュースでも取り上げられました。

第53回帝塚山大学入学式および第28回帝塚山大学大学院入学式を挙行しました

$
0
0

4月1日(金)、第53回帝塚山大学入学式および第28回帝塚山大学大学院入学式を奈良・学園前キャンパス学園講堂にて挙行いたしました。

p01_ent20160401.jpg

入学式は二部制で行なわれました。第一部で文学部、経済学部、経営学部、法学部、大学院人文科学研究科、大学院経済学研究科を、第二部で心理学部、現代生活学部、大学院心理科学研究科の入学式を挙行し、新たな帝塚山ファミリーのメンバーを迎えました。

式辞では、岩井学長が昨今の人工知能の目覚ましい発達を例に挙げ、本学で学ぶことで得られる力のひとつとして「人工知能に負けない、人工知能と共に賢く生きるために学び続ける力」であることを示し、新入生に向けて「人生という長いドライブを楽しむ力を身につけてほしい」と語りかけました。

これを受けて、学部の新入生代表は、「帝塚山大学の建学の精神を尊び、学則をはじめ学内諸規程を堅く守り、学生の本分を尽くし、もって、深い自覚と高い識見を持つべく勉学に励む」と力強く宣誓をしました。続いて、大学院の新入生代表も「帝塚山大学の建学の精神を尊び、学則をはじめ学内の諸規程を堅く守り、大学院生としての本分を尽くし、もって、専門分野における学識を深めるべく研究に励む」と力強く宣誓しました。
その後、柳澤学園長から祝辞があり、祝歌「茜雲」を全員で斉唱し、平成28年度入学式を終えました。 

式場につながるデッキは、クラブ勧誘をする上級生であふれ、後輩たちをにぎやかに歓待しました。
桜の花に春の雨が滴る中、新入生にとって大学生活の良いスタートとなりました。 

本学では、9日(土)の前期開講に向けて、学科に分かれての新入生オリエンテーションのほか、コンピュータや図書館など、大学での学びを豊かにするための施設の利用法についてのガイダンスを実施します。

また、在校生が企画する新入生歓迎会では、クラブ・サークルの紹介を行い、新入生の皆さんが快適なキャンパスライフを送れるよう、教職員だけでなく先輩の在校生たちもサポートしていきます。

平成28年度 ゴールデンウィーク期間中における証明書発行について

$
0
0

ゴールデンウィーク中の以下の期間は、証明書の発行を休止しますので、ご了承ください。

  【発行休止日】 平成28年4月30日(土)~5月6日(金・学園創立記念日振替休日)

   ※4月29日(金・祝日)は授業実施のため、通常業務時間(9:00~17:00)に証明書発行を受け付けます。
     なお、上記期間中の発行依頼(郵便)については、5月7日以降の発送となります。

証明書が必要な方は、余裕をもってお申し込みください。

学長表彰 表彰式を行いました

$
0
0

4月8日、奈良・東生駒キャンパスにおいて、帝塚山大学学長賞の表彰を行いました。

award20160408.jpg

表彰状を手に学長と記念撮影
(左から 河盛雪鈴さん、渡瀬綾さん、岩井学長、
原千紘さん、フオン イー リンさん、チヤン テイ カム チヤウさん)


学長表彰は、学業において特に優秀な成績を修めた学生、学術研究活動や課外活動において特に顕著な業績や成果をあげた学生、また、社会や地域への貢献活動など、本学の名誉を高めることに貢献した学生又は団体に対して学長が直接表彰する制度です。 

先月23日には卒業生のみを対象に賞状の授与を行いましたが、今回はそのときに表彰できなかった在学生を対象としたもので、対象者には表彰状のほか、個人受賞の学生には記念品が授与されました。

学生たちは「今回の表彰で日ごろの活動の成果が認められた」と満足げな表情を浮かべ、学業、諸活動へのさらなる努力を誓っていました。

今回、学長表彰の対象となったのは以下4名の学生および1団体です。

【個人表彰】
人文学部日本文化学科 橋本 佳奈 さん
経営学部経営学科 フオン イー リン さん
経営学部経営学科 チヤン テイ カム チヤウ さん
現代生活学部こども学科 河盛 雪鈴 さん

【団体表彰】
「福住プロジェクト」(代表学生 人文学部日本文化学科 渡瀬 綾さん、原 千紘さん)
天理市との共催事業「冬の文化財展」における催しを企画し、地域の文化事業に貢献しました。
企画に関連した講演会では、約100名の受講者を前に、展示内容と福住の民俗文化についての
調査・研究結果を報告するほか、展示ブースには例年を上回る来場者があり、高評価を得ました。

新入生歓迎会を奈良・東生駒キャンパスで開催しました

$
0
0
k01_shinkan20160408.jpg

4月8日(金)、13:00より執行委員会主催の新入生歓迎会を開催し、さまざまなクラブやサークルが新入生勧誘のためのアピールを行いました。

奈良・東生駒キャンパスの体育館には、700名以上の新入生が来場し、会場はほぼ満員。
特設ステージでの先輩たちのパフォーマンスに歓声を上げる新入生たち。
体育館のボルテージが一気に上がりました。

終了後も、会場付近では引き続き新入生の勧誘を行う賑やかな声が続きました。

k02_shinkan20160408.jpg

今後も引き続き、東生駒キャンパスではお昼休みに勧誘イベントが頻繁に行われています。
興味のあるクラブやサークルの見学にぜひ、行ってみてください。

学年や学部を超えた、生涯の友人や先輩に出会うきっかけになるかもしれません。

【心理科学研究科】5月14日に学術イベント・大学院入試説明会を開催します

$
0
0

大学院心理科学研究科では5月14日(土)に学術イベント・大学院入試説明会を開催致します。

p01_pgsevent20160411.jpg

学術イベントでは、昨年度提出された博士論文・修士論文および在学院生の研究についての学術パネルセッションのほか、臨床心理学専修からは神澤 創教授が「心理療法は人を幸せにするか?」、心理学専修からは谷口 淳一教授が「あるがままの自分となりたい自分を巡る問題」というテーマで、小講演を行います。 

学術イベント終了後には心理科学研究科の今年度第1回の入試説明会を行い、教員紹介、カリキュラム説明、入試対策、個別相談、施設見学などを予定しております。 

詳しくはこちらをご覧ください。 


【心理学部】教員らが共同執筆した『心理学概論』が出版されます

$
0
0

本学心理学部の専任・客員教員と中京大学(愛知県名古屋市)の教員方との共同執筆による心理学テキスト、『心理学概論』がナカニシヤ出版より出版されることとなりました。 

 

同書は、「心理学の幅広い領域を網羅して解説すること」をコンセプトに、初学者から大学院レベルまで、さまざまな方々が心理学を多面的に学べるように、各専門領域の教員が執筆しました。
基礎から応用まで充実した内容となっております。 

詳しくはこちらの心理学部ニュースをご覧ください。


◇関連リンク
    「心理学概論」詳細ページ(ナカニシヤ出版Webサイト)

ミス帝塚山の吉田早希さんが一日警察署長を務めました

$
0
0

4月9日(土)、奈良県警察「春の全国交通安全運動」キャンペーンにおいて、ミス帝塚山の吉田早希さん(現代生活学部食物栄養学科4年)が奈良西警察署の一日警察署長を委嘱され、シートベルト着用と交通安全意識の高揚を図るイベントに参加しました。  

「シートベルト着用大作戦」と題されたこのイベントでは、奈良では有名な「マリオチーム」や少年剣士らとともに、警察署前を行き交うドライバーへ向けてバラを1本ずつ手渡ししながら、同乗者の後部座席でのシートベルト着用や交通安全を笑顔で呼びかけました。 

道行くドライバーの方からも、窓越しに「(啓発イベント)がんばってね!」と声を頂くこともあり、1時間という短い時間ではありましたが、終始和やかなムードに包まれた啓発活動となりました。 

全ての座席でのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用は、道路交通法により定められています。着用していない場合、事故発生時に車外へ放出されるなどの重大な危険性があり、たとえ事故の被害者であっても加害者として運転者の責任が問われることもあります。 

高速道路だけでなく一般道路においても、大切な「命」を守るシートベルトの全席での着用を心掛けましょう。

【女子バレーボール部】 2016年度春季リーグ開幕!

$
0
0

4月10日(日)、本学女子バレーボール部が所属する関西大学バレーボール連盟の2016年度春季リーグが開幕しました。(本学は女子1部リーグ所属、開幕順位8位)

k01_volleyball20160410.jpg

近畿大学記念会館で開会式が行われ、その熱気も覚めやらぬ直後の第1試合で本学が出場。対戦相手は、開幕順位5位の千里金蘭大学でした。

初戦に打ち勝って軌道に乗りたかったものの願いは実らず、結果は0-3のストレート負けとなってしまいました。(第1セット/25-17、第2セット/25-21、第3セット/25-22)

まずは初戦を振り返って課題の修正に励み、次節からの試合にも全力で挑みます。
今季も本学女子バレーボール部の活躍にご注目ください。

◇今後の試合予定

日程 対戦相手 会場
4月16日(土) 第2試合 園田学園女子大学 関西大学 堺キャンパス
4月17日(日) 第3試合 京都橘大学 関西大学 堺キャンパス
4月23日(土) 第2試合 関西大学 園田学園女子大学
4月24日(日) 第1試合 京都産業大学 帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス

 

4月24日(日)に「帝塚山大学あかね祭」を開催します

$
0
0

今年も「帝塚山大学あかね祭」を開催します。
今年のテーマは「ハピネス~それぞれの幸せの形」です。

p01_akanesaipr2016.jpg


【あかね祭 開催概要】
日時 2016年4月24日 (日)
開場 9時15分~
会場 帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス
      (最寄り駅:近鉄奈良線学園前駅)
       アクセスマップはこちら 


★今年のあかね祭の見どころ★
◇吉本お笑いLIVE
  今年も豪華なお笑い芸人さんが来てくださいます。

◇あかね祭名物の模擬店
  定番の物から一風変わった物まで多数出店しております。

◇毎年恒例BINGO大会
   あかね祭といえばBINGO大会!
   今年も豪華賞品を多数ご用意しております。

◇公開講座
   ・帝塚山大学現代生活学部・高知医療センター教育連携 市民講座
     「子育ては大変?~小児科医から一言~」
     講師:  吉川 清志 氏(高知医療センター病院長)


◇展示・発表
・吹奏楽部・軽音楽部のライブ演奏
・プラネタリウム、絵本原画やアート作品の展示

その他、キャラクターショーや、ダンスショーなど様々なイベントも予定しています。


★同時開催イベント★
◇帝塚山短期大学ホームカミングデー 思い出トークカフェ(12:00~15:00 会場:16号館7階)

◇第4回奈良グルメフェア(4/24 10:00~16:30)
  「帝塚山大学あかね祭&2016奈良食育文化祭-日本の食のルーツ奈良にあり-」

<主なイベント>
◇ 辰巳琢郎さんトークショー(14:00~15:30 会場:学園講堂)
◇ 食育シンポジウム「奈良は、和食発祥の地」(10:00~12:00 会場:学園講堂)
◇ はくたくうどんの麺を材料にした「かりんとう」創作コンテスト
◇ はくたくうどん短編小説コンテスト表彰式
◇ 手作り体験教室(キッズサイエンスクッキング、柿の葉寿司作りを体験) ほか

是非、帝塚山大学奈良・学園前キャンパスにお越しください。 
学生・職員一同、心よりお待ちしております!

※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。

「帝塚山大学あかね祭」(4月24日開催)の詳細発表!

$
0
0

4月24日(日)に本学 奈良・学園前キャンパスにて開催する「帝塚山大学あかね祭」の詳細が下記のとおり決まりました。

【第10回 あかね祭】
テーマ 「ハピネス~それぞれの幸せのかたち~」

日時 2016年4月24日(日)
開場 9時15分~
会場 帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス
      (最寄駅:近鉄奈良線学園前駅)
       アクセスマップはこちら 


★今年のあかね祭の見どころ★

◇吉本お笑いLIVE 出演者決定!
   ★野生爆弾
   ★はんにゃ
   ★アインシュタイン

◇あかね祭には欠かせない模擬店(会場:はとの広場)
からあげ、フランクフルト、たこ焼きなど、本学で活躍するクラブ・サークルが出店します!

◇毎年恒例BINGO大会
   あかね祭といえばBINGO大会!今年も豪華賞品を多数ご用意しております。

◇公開講座
   帝塚山大学現代生活学部・高知医療センター教育連携 市民講座
   「子育ては大変?~小児科医から一言~」
   講師:  吉川 清志 氏(高知医療センター病院長)

◇展示・発表
   ・キングコング西野さんの絵本原画展
   ・「スマホ・ネット安全安心講習」(日置ゼミ&NPOナリス共同企画)
   ・お抹茶、お菓子の販売(茶道部)
   ・吹奏楽部・軽音楽部のライブ演奏
   ・プラネタリウム、大型絵本やアート作品の展示  など 

その他、ミニゲーム大会、ダンスショーなど様々なイベントも予定しています。

★同時開催イベント★
◇帝塚山短期大学ホームカミングデー 思い出トークカフェ(12:00~15:00 会場:16号館7階)

◇第4回奈良グルメフェア(4/24 10:00~16:30)
  「帝塚山大学あかね祭&2016奈良食育文化祭-日本の食のルーツ奈良にあり-」

<主なイベント>
◇ 辰巳琢郎さんトークショー(14:00~15:30 会場:学園講堂)
◇ 食育シンポジウム「奈良は、和食発祥の地」(10:00~12:00 会場:学園講堂)
◇ はくたくうどんの麺を材料にした「かりんとう」創作コンテスト
◇ はくたくうどん短編小説コンテスト表彰式
◇ 手作り体験教室(キッズサイエンスクッキング、柿の葉寿司作りを体験) ほか


是非、帝塚山大学 奈良・学園前キャンパスにお越しください。 
学生・職員一同、心よりお待ちしております!

※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。

【あかね祭チラシ】

flier_akanesai2016.jpg
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live


Latest Images