Quantcast
Channel: 【帝塚山大学】ニュース
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live

2018年度 保護者教育懇談会・就職説明会を開催しました

$
0
0

10月21日(日)、帝塚山大学保護者教育懇談会・就職説明会を開催しました。

奈良・東生駒キャンパスでは文学部・経済学部・経営学部・法学部、奈良・学園前キャンパスでは、心理学部・現代生活学部に在籍する学生の保護者を対象に開催し、参加者数は昨年度を大きく上回る約250家庭から約350名の保護者にお越しいただきました。

今年度は、従来12月に実施していたキャリアセンター主催の保護者対象就職説明会を、この保護者教育懇談会に合わせて午後から実施することで、教育内容から就職活動まで、保護者の方々が気になるポイントを一日で網羅できる企画としました。

初めに、奈良・東生駒キャンパスでは蓮花学長から『教える』教員と『育つ』学生との共同作業を通じて、未来に役立つ学びを展開していきたい」との挨拶があり、続いて学部・学科別説明会及び情報交換会が各会場に分かれて実施されました。その後は立食形式の懇談会が学科ごとで行われ、参加された保護者の方々と学科の教員が軽食を取りながら談笑する風景が見られました。

午後からの就職説明会では、株式会社リクルートキャリア リクナビ副編集長の山下大輝氏(東生駒)、松田和也氏(学園前)による「近年の就職状況と保護者の支援」と題した講演の後、内定を獲得した4年生によるパネルディスカッションが行われました。内定者からは、内定先に決定した理由、保護者から元気をもらった一言など、就職活動を振り返っての率直な意見が出され、盛況のうちに閉会となりました。

説明会の終了後は、保護者の方々との個別相談にキャリアセンターの職員が応じました。

本学は今後も「学生への教育・支援がきめ細かい」大学をめざし、学生一人ひとりに寄り添った教育活動を展開してまいります。

 


2018年度 保護者教育懇談会・就職説明会を開催しました

$
0
0

10月21日(日)、帝塚山大学保護者教育懇談会・就職説明会を開催しました。

奈良・東生駒キャンパスでは文学部・経済学部・経営学部・法学部、奈良・学園前キャンパスでは、心理学部・現代生活学部に在籍する学生の保護者を対象に開催し、参加者数は昨年度を大きく上回る約250家庭から約350名の保護者にお越しいただきました。

今年度は、従来12月に実施していたキャリアセンター主催の保護者対象就職説明会を、この保護者教育懇談会に合わせて午後から実施することで、教育内容から就職活動まで、保護者の方々が気になるポイントを一日で網羅できる企画としました。

初めに、奈良・東生駒キャンパスでは蓮花学長から『教える』教員と『育つ』学生との共同作業を通じて、未来に役立つ学びを展開していきたい」との挨拶があり、続いて学部・学科別説明会及び情報交換会が各会場に分かれて実施されました。その後は立食形式の懇談会が学科ごとで行われ、参加された保護者の方々と学科の教員が軽食を取りながら談笑する風景が見られました。

午後からの就職説明会では、株式会社リクルートキャリア リクナビ副編集長の山下大輝氏(東生駒)、松田和也氏(学園前)による「近年の就職状況と保護者の支援」と題した講演の後、内定を獲得した4年生によるパネルディスカッションが行われました。内定者からは、内定先に決定した理由、保護者から元気をもらった一言など、就職活動を振り返っての率直な意見が出され、盛況のうちに閉会となりました。

説明会の終了後は、保護者の方々との個別相談にキャリアセンターの職員が応じました。

本学は今後も「学生への教育・支援がきめ細かい」大学をめざし、学生一人ひとりに寄り添った教育活動を展開してまいります。

 

11月3日(土・祝)、第70回正倉院展記念 正倉院展特別公開講座「写された正倉院宝物」

$
0
0
第70回正倉院展記念 正倉院展特別公開講座「写された正倉院宝物」
講師 帝塚山大学 文学部 牟田口章人 教授
11月3日(土・祝) 東大寺総合文化センターにて

正倉院リリース用.jpg

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝 塚山7-1-1)は、11月3日(土・祝)、東大寺総合文 化センター 小ホール(奈良市水門町100)にて 第70回正倉院展記念 正倉院展特別公開講座 「写された正倉院宝物」を開催します。

正倉院の宝物が市民に公開されたのは明治に なってからで、正倉院宝物のすばらしさに魅了 された人々は相次いで写真や版画でその姿を写 し取ろうとしました。最古の正倉院宝物の写真 は明治5年(1872年)に自家製の立体写真で撮 影されたもので、国の重要文化財に指定されています。明治14年(1881年)、大蔵省の印刷局が発行した『国華余芳 正倉院御物(こっかよほう しょうそういんぎょぶつ)』は、19世紀の日本の印刷技術の頂点を極めた もので、幻の印刷物としてごく一部の図書館などに残されているだけです。

今回の公開講座では今年の正倉院展に出陳される宝物の解説に加え、精緻な筆致で正倉院宝物が表現され た、多色石版印刷『国華余芳 正倉院御物』(講師所有)を直接ご覧いただくことで、正倉院宝物に魅せられた明 治の人々の夢の跡をたどり紹介します。

また、講演の後は正倉院「正倉」外構現地に赴いて、講師の解説をお楽しみいただきます。

第70回正倉院展記念 帝塚山大学公開講座「写された正倉院宝物」

日時:2018年11月3日(土・祝)10:00~12:30(受付は9:30~)

会場:東大寺総合文化センター 小ホール(奈良市水門町100)

講師:牟田口章人(帝塚山大学 文学部教授) 10:00-

講義 11:40ごろから 正倉院(正倉)外構現地にて解説(予定)

この件に関する
お問い合わせ・
発信者

帝塚山大学   広報課

Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

奈良県警察本部長による講義を11月2日に実施。奈良県警察本部との協働講座「警察組織と警察実務」で。

$
0
0
警察行政について現職の警察官から学ぶ
帝塚山大学と奈良県警察本部と協働する講座
「警察組織と警察実務」で 奈良県警察本部長による講義を実施

11月2日(金)14:50~ 奈良・東生駒キャンパスで

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)法学部(学部長:末吉洋文)では、11月2日 (金)、奈良県警察本部と協働する「警察組織と警察実務」講座において、奈良県警察本部長の遠藤雅人氏に よる講義を奈良・東生駒キャンパスで実施します。

「警察組織と警察実務」は、警察の歴史から現在の犯罪情勢、また犯罪被害者支援にいたるまで、警察の 広範な業務を取り扱い、警察官をめざす本学の法学部生に、警察組織とその実際の諸活動について理解を 深めてもらうことを目的としています。

奈良県警察本部長の遠藤氏には、「警察行政の概要」と題し、警察の実務についてご解説いただき、講義 の最後には質疑応答を行います。

【本件の概要】
  • 1)奈良県警察本部の全面協力で実現した実践的な長期講座。全15回のうち7回の講義を奈良 県警察本部のさまざまな部署の現職警察職員が担当。最終講義では、警察施設の見学も行う。
  • 2)帝塚山大学法学部では、警察官・消防官をめざす学生のための体系的なプログラムを整えて いる。本講座もそれらの一環の「実学講座」。

 

この件に関する
お問い合わせ・
発信者

帝塚山大学   広報課

Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

産学連携で新フレーバー納豆 奈良の特産品にこだわった「ラー油奈良漬け」納豆を小金屋食品株式会社と開発

$
0
0
実学の帝塚山大学 産学連携で新フレーバー納豆
奈良の特産品にこだわった「帝塚山大学フレーバー」
「ラー油奈良漬け」納豆を小金屋食品株式会社と開発

 

ラー油奈良漬け納豆.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)と小金屋食品株式会社(大阪府大東市御領)は産学連携で、「帝塚山大学フレーバー」としてカップ納豆粋シリーズ「ラー油奈良漬け」を商品化しました。

小金屋食品株式会社の提供するカップ納豆粋シリーズ 既存の8種類のフレーバーに新たに「帝塚山大学フレーバー」が加わり、同社の直営店納豆BAR小金庵直営店とオンラインサイト(https://710-bar.co.jp/)で販売中です。

また、11月16日(金)~18日(日)に池袋Sunshine City(東京)で行われる「ニッポン全国物産展」(https://www.all-nippon.jp/)にもラー油奈良漬け納豆を出品予定。そこでは学生が販売も担当します。

【本件概要】
  • 1)本学経済経営学部の田中雅子教授(専門分野:経営理念、人と組織の関係)のゼミ生である3年生7人が、実地調査から企画、PRやパッケージデザインなどにかかわり、商品開発を通して「実学」を学んだ。
  • 2)納豆に組み合わせるフレーバーは、奈良の特産品にこだわり、同時に、消費者がなかなか思いつかない味ということも商品のコンセプトとしている。
  • 3)カップ納豆粋シリーズ「ラー油奈良漬け」は期間限定フレーバー。売上目標を達成しての通常商品ラインナップをめざしている。

カップ納豆粋シリーズ「ラー油奈良漬け」は、大粒、小粒、ひき割りの3種をご用意。

国産大豆の納豆に、化学調味料不使用の白しょうゆたれと奈良で手作りされた「ラー油奈良漬け」をトッピングしています。上質なごま油となたね油を使用した和風のラー油に漬け込まれた甘口奈良漬けのピリ辛風味が、お酒やご飯にだけでなく、フランスパンに合わせてもGood!和風にしても洋風にしても後を引く味に仕上がりました。

学生が大学での学びを生かして開発した、新しい風味の納豆を、ぜひご賞味ください。

【商品概要】

●商品名:カップ納豆粋シリーズ「ラー油奈良漬け」(帝塚山大学フレーバー)

●発売日:販売中(小金屋食品株式会社のメール会員には10月5日よりオンライン先行販売)

●販売場所:小金屋食品株式会社直営店 納豆BAR小金庵直営店、同社オンラインサイト(https://710-bar.co.jp/)。または、11月16日(金)~18日(日)に池袋SunshineCity(東京)で行われる「ニッポン全国物産展」にて

●価格:291円(税込み)

●種類:大粒、小粒、ひき割りの3種

●賞味期限:7~10日間

この件に関する
お問い合わせ・
発信者

帝塚山大学   広報課

Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

帝塚山大学織物講座 第一期生 作品展(入場無料)

$
0
0

帝塚山大学 織物講座応用編」を9月に修了した第一期生の作品展を開催いたします。

本講座は、社会人の学び直しの一環として、織物の歴史や複数の織物技術の習得を通じて、奈良の地域振興の活性化に貢献する人材を育成することを目的に開講したものです。

なお、この講座は「文部科学省 平成29年度 私立大学研究ブランディング事業採択『帝塚山プラットフォーム』の構築による学際的『奈良学』研究の推進」の一環でもあります。

入場は無料です、受講生が約半年をかけて作り上げた力作の数々を、ぜひご覧ください。

 

◇会期:いずれも10:00~17:00  ※最終日は16:00まで

平成30年

11月 23日 (祝)

11月 24日 (土)

11月 25日 (日)

 

◇会場:ギャラリー ジー・エム・ワン

(近鉄奈良線学園前駅南口下車 徒歩2分)

 

◇お問合せ:帝塚山大学 総務課 織物講座事務局

TEL 0742-41-4716 (受付 : 月~金 9~17時)

申込等はこちらをクリック→18_orimono.pdf

 

 

帝塚山大学織物講座 第一期生 作品展(入場無料)

$
0
0

帝塚山大学 「織物講座応用編」を9月に修了した第一期生の作品展を開催いたします。

本講座は、社会人の学び直しの一環として、織物の歴史や複数の織物技術の習得を通じて、奈良の地域振興の活性化に貢献する人材を育成することを目的に開講したものです。

なお、この講座は「文部科学省 平成29年度 私立大学研究ブランディング事業採択『帝塚山プラットフォーム』の構築による学際的『奈良学』研究の推進」の一環でもあります。

入場は無料です、受講生が約半年をかけて作り上げた力作の数々を、ぜひご覧ください。

◇会期:いずれも10:00~17:00  ※最終日は16:00まで

平成30年

11月 23日 (祝)

11月 24日 (土)

11月 25日 (日)

◇会場:ギャラリー ジー・エム・ワン

(近鉄奈良線学園前駅南口下車 徒歩2分)

◇お問合せ:帝塚山大学 総務課 織物講座事務局

TEL 0742-41-4716 (受付 : 月~金 9~17時)

詳しくはこちらをクリック→18_orimono.pdf

 

 

【公開講座】「公慶上人 江戸時代の大仏復興」を開催しました。

$
0
0

本学と生駒市図書会館との共催講座は今年で30年目を迎え、多岐にわたる分野での講座を多数開催してきました。10月17日(水)には、生駒市図書館会館市民ホールにおいて、公開講座「公慶上人 江戸時代の大仏復興〔共催:帝塚山大学・生駒市図書館〕」が開催され、本学文学部 西山 厚 教授が講演を行いました。

東大寺大仏と大仏殿は、戦国時代の兵火により2度目の消失被害を受けた後、江戸時代中期まで復興されることはありませんでした。不可能と言われていた大仏補修と大仏殿の復興を決意した公慶上人は、大変な苦労をして資金を集め、大仏の補修に取り掛かりますが、再建の道半ばで惜しくも病没してしまいます。その後、彼の遺志を継いだ弟子の公盛たちが幾多の困難を経て大仏の再建を成し遂げました。ユーモアを交えながら語られる大仏の復興話に、200人を超える受講者は熱心に聞き入っていました。

 

 

 


【公開講座】2019年4月設置 教育学部こども教育学科開設記念 こども学講座「新しい教育のシステムと乳幼児への保育・教育」を開催しました

$
0
0

帝塚山大学では、現代生活学部子育て支援センター「まつぼっくり」の地域貢献の一環として、「こども学講座」を開催しています。

今回のこども学講座は、来年4月に設置する教育学部こども教育学科開設記念として、10月20日(土)、18号館4階大講義室にて保育者を対象に実施。保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園の施行に伴い必要となった新たな内容について理解を深めて頂くことを目的に、「新しい教育のシステムと乳幼児への保育・教育」と題して、現代生活学部こども学科の清水益治 教授(専門分野:認知心理学、保育心理学)が講演を行いました。

地域の保育所・幼稚園・認定こども園に勤務される先生方や、こども学科を卒業後、保育の現場で活躍する卒業生を合わせ、約50人の方々に参加いただきました。

 

 

 

ラグビー部 対大阪府立大学戦で快勝! これで対戦成績を5勝1分に

$
0
0

 

IMG_0542-1.jpg

前週は佛教大学の棄権により不戦勝となり、迎えた大阪府立大学との第6戦、時間が空きゲーム感覚が心配されましたが、開始1分で力強いモールから先制トライを奪取。ゴールも決まって7-0と絶好の立ち上がりとなりました。

 

5分にはスクラムで反則を犯し、与えた相手ラインアウトからモールを押し込まれて7-5とされながら、8分にはラックから抜け出してトライと順調に得点を重ね33-5と点数を引き離しました。37分にはカウンターに遭ってトライを許すも前半終了間際にトライを決め、前半は40-10とリード。

後半は終了間際に相手スローフォワードと思われるパスが抜け、左隅にトライを許す場面はあったものの、選手交代を行いつつ順調に得点を重ね75-15で勝利をものにし、これで対戦成績は 5勝1分となりました。

次週からは、ここまで5勝1敗の大阪国際大学、6戦全勝の甲南大学、5勝1敗の大阪大学との対戦が待ち受けています。いずれも相手グラウンドでの戦いとなりますが、優勝と同時に、昨年から連続の全国地区対抗大学ラグビー大会出場を目指してがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

第54回虹色祭 11月17日(土)、18日(日) 奈良・東生駒キャンパスで

$
0
0

11/17(土)・18(日)、奈良・東生駒キャンパスにおいて、第54回 帝塚山大学大学祭 「虹色祭」を開催します。 

今年のテーマは、「想 –仲間とともに-」です。

17niji4.jpg

メインイベントは、ET-KINGさんのライブステージ(17日 18時から)、また「ダブルアート」「さや香」さんが出演する よしもとお笑いLIVE(18日 11:00から)!
いずれもメインステージにて観覧無料でお楽しみいただけます。

また、虹色祭のグランドフィナーレを飾る花火(17日 19時15分から)は今年も健在。
音楽に合わせて、第二グラウンドで打ち上げられる花火は、晩秋の夜空を染める芸術作品。
こちらももちろん観覧無料です。
(日没後の野外イベントとなりますので、防寒対策を忘れずにお越しください。)

みなさんお誘い合わせの上、ぜひ奈良・東生駒キャンパスまでお越しください!

 

◇第54回虹色祭 開催概要
日時:11月17日(土)・18日(日) 両日とも10時から <雨天決行>
会場:帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス(アクセスはこちら

 ※各イベントは主催者側の都合により、中止または変更することがあります。
 ※お車での来場は、一切ご遠慮いただいております。
    また、本学周辺は駐車禁止区域ですので、必ず公共交通機関をご利用ください。 
 ※来場者の利便を図るため、虹色祭当日はイベント開始・終了時刻にあわせて
    近鉄東生駒駅から帝塚山大学間の路線バスを臨時運行いたします。
 ※キャンパス内は全面禁煙です。

イベント詳細につきましては、大学祭実行委員会 twitterをご覧ください。

【公開講座】正倉院展特別公開講座を開催しました

$
0
0

第70回正倉院展(10月27日~11月12日)会期中の11月3日(土)、『正倉院展特別公開講座 「写された正倉院宝物」』を 東大寺総合文化センター(小ホール)で開催し、本学文学部の牟田口章人教授が講演を行いました。この講座は、 本学が奈良に立地する大学として、正倉院展の開催期間に合わせて毎年実施しているものです。 今回の講座では、今年の正倉院展に出品される宝物にちなみ、正倉院宝物に魅せられた明治の人々の軌跡を紹介しました。

正倉院宝物が一般の人々に公開されたのは、明治になってからのことでした。

明治5年(1872)、明治政府(文部省博物局)によって実施された近代日本最初の文化財調査「壬申(じんしん)検査」についての説明も行い、壬申検査の際に撮影された焼付写真とガラス原板は、我が国における現存最古の一括した文化財写真資料として国の重要文化財に指定されていることも説明しました。

また明治14年(1881年)、大蔵省の印刷局が発行した『国華余芳 正倉院御物(こっかよほう しょうそういんぎょぶつ)』についても解説しました。 これは、我が国の紙幣を印刷する技師たちが、海外から招聘した外国人技師の指導を得て制作したものです。江戸の版画と西欧の技術が融合したこの多色石版図集は、19世紀の日本の印刷技術の頂点を極めたもので美術的にもとても優れたものでしたが、一般にはほとんど知られておらず、幻の印刷物となったエピソードも紹介しました。

その上で、牟田口教授が所有する國華余芳の現物を会場で披露し、受講者はルーペで覗きながら、十数色を刷り重ねた作品に見入っていました。

講演終了後には、受講者とともに東大寺講堂跡を通り正倉院「正倉」外構を訪れました。そこでも牟田口教授から詳細な解説が行われました。 参加者からは、 「正倉院をめぐるエピソードが大変興味深くて面白かった」 「国華余芳の実物を見ることが出来て感動した」 との多くの声が寄せられました

『奈良学への招待XVII【第4回】斑鳩の民俗文化』講師変更のお知らせ

$
0
0

11月10日(土)開催の『奈良学への招待XVII【第4回】斑鳩の民俗文化』の講師が、予定していた高田照世准教授(文学部)と西連寺匠氏(帝塚山大学 大学院生)から、鷺森浩幸教授と西連寺氏に変更となりました。

参加者の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

帝塚山小学校3年生が「食育教育」「防災教育」の一環で 食物栄養学科の学生と一緒に災害時(防災)調理実習

$
0
0
災害に備えて、備蓄食料で簡単・おいしくクッキング
帝塚山小学校3年生が「食育教育」「防災教育」の一環で
帝塚山大学学生と一緒に災害時(防災)調理実習
11月14日(水)10:35~ 帝塚山小学校で

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)現代生活学部食物栄養学科の学生が、平成30年(2018年)11月14日(火)、帝塚山小学校(校長:池田節 奈良市学園南3丁目)の3年生と一緒に、帝塚山小学校 調理室において、災害時(防災)クッキングに取り組みます。

同クッキングで作るのは、包丁やまな板を使わずにビニール袋を使って簡単にでき、備蓄食料である味付けサバ缶、大豆水煮缶、乾パンを材料とした「サバーグ」(大阪ガス株式会社考案)。

ライフラインが機能しなくなった非常時を想定し、

  1. 食器は新聞紙で作られた紙食器にラップを敷く(紙食器は学生があらかじめ準備)
  2. フライパンにはクッキングシートを敷き、カセットコンロを想定したガスコンロを使用する

など、災害時には最も重要となる「水(飲み水)」を節約できる調理を、管理栄養士を目指す本学現代生活学部食物栄養学科の学生の指導のもとで児童が体験。

同クッキングでは、本学学生が大学での学びを実践し、児童に調理することの楽しさを体験してもらうとともに、防災への意識を高めてもらうことをねらいとしています。

【ポイント】

  • ●管理栄養士を目指す現代生活学部食物栄養学科 新宅賀洋教授(専門:食教育)のゼミ生9名が、調理指導だけでなく、児童への栄養教育や防災教育の観点から、災害時の調理でのポイントなども解説する
  • ●小学生の保護者向けの配布資料(レシピ、紙食器の作りかた、サバの栄養についてなど)も学生が作成。保護者への栄養教育、防災教育も兼ねる
  • ●本学現代生活学部食物栄養学科と帝塚山小学校との「食育教育」連携は今年で3年目。
  • ●帝塚山小学校は、月1回の抜き打ち防災訓練やアレルギー完全対応の備蓄食の準備など、日ごろから防災教育に力を入れている。今回の災害時クッキングは、「食育教育」と「防災教育」の両方を目的とする

【実施概要】

  • 日 時:平成30年(2018年)11月14日(水)  3.4時間目 10:35~12:10 5.6時間目 13:35~15:00(実施内容は2回とも同じ)
  • 場 所:帝塚山小学校 調理室(〒631-0034 奈良県奈良市学園南3丁目1−3)
  • 参加者:帝塚山小学校 3年生 月組39名 星組37名 計76名
  • ねらい:ライフラインが機能しなくなった災害時を想定し、水を節約しながら簡単においしく作ることができるレシピの調理を体験。調理の楽しさを知ってもらうとともに防災への意識を高めてもらう
  • 内 容:災害時の調理の注意を学んだ後、「サバーグ」(サバ缶のハンバーグ)を大学生の指導のもとで作る
この件に関する
お問い合わせ・
発信者

帝塚山大学   広報課

Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

【法学部】「警察組織と警察実務」で奈良県警察 遠藤雅人本部長による講義を実施

$
0
0
安心安全な街づくり.jpg

11月2日(金)、法学部の特殊講義「警察組織と警察実務」において、奈良県警察の遠藤雅人本部長による講義が行われました。同特殊講義は、警察官をめざす法学部の学生が、警察組織やその実際の活動を理解し、犯罪抑止などに対する警察の最新の取り組みについて学ぶことを目的としています。講義のうち7回は、奈良県警察の各部署の現職警察官にご担当いただき、最終講義では警察施設の見学も実施するという、「実学の帝塚山大学」ならではの実践的な内容です。 

「警察行政の概要について」と題した講義で、遠藤本部長は奈良県警察本部の組織の役割や、奈良県内の犯罪発生状況や交通事故件数などについて解説されるとともに、安全・安心な街づくりに向けての奈良県警察の取り組みについて詳しく話されました。

質問する遠藤本部長2.jpg

遠藤本部長は、最初に「講義途中でも質問するからね!」と宣言されていたとおり、単なる講演形式ではないインタラクティブな講義を展開。「奈良県警察本部に勤務する警察官の数」「犯罪件数を減らすには?」など次々と繰り出される本部長の質問に、学生は挙手して発表していました。緩急織り交ぜた話術には笑いが起こることもしばしばで、非常に和やかなムードの講義となりました。

質疑応答.jpg

その後の質疑応答でも1人ひとりに丁寧にお答えいただき、警察官を目指す受講生に対してのエールで講義を締めくくられました。


11月11日(日)「若者のこころの健康」パネルディスカッション ~「死にたい」に今できることを考える~ 奈良・学園前キャンパスで

$
0
0
若者の自殺を防ぐために一人ひとりができることって何だろう
平成30年度奈良県「若者のこころの健康づくり」大学連携モデル事業
「若者のこころの健康」パネルディスカッション
~「死にたい」に今できることを考える~
11月11日(日)13:30~ 帝塚山大学 奈良・学園前キャンパスで

11月11日(日)13:30から、帝塚山大学(奈良市帝塚山7-1-1 学長:蓮花一己)奈良・学園前キャンパス(奈良市学園南3-1-3)16号館 16501教室にて、平成30年度奈良県「若者のこころの健康づくり」大学連携モデル事業「「若者のこころの健康」 パネルディスカッション ~「死にたい」に今できることを考える~」を開催します。

奈良県の20歳代の死因のうち「自殺」の占める割合は3割を超えており、若者の自殺を減らすことは重要な課題のひとつです。そのような状況下、本学では奈良県と連携し、若者が主体となって取り組む自殺対策事業を展開。若者の自殺を減らすことを目的に結成された本学の学生サークル「ぷりべんしょん」が中心となってさまざまな活動を行ってきました。

当日は、第一部の基調講演に松本俊彦氏(国立研究国立研究開発法人国立精神・神経医療センター精神保健研究所薬物依存研究部部長/同病院薬物依存症治療センター センター長)を迎え、「もしも「死にたい」と言われたら ~友だちのために私たちにできること~」と題してご講演いただくとともに、第二部のパネルディスカッションでは、本学心理学部の神澤創教授(奈良県自殺対策協議会座長)をコーディネーターに、松本氏と「ぷりべんしょん」のメンバーとがパネルディスカッションを行います。

【実施概要】

1 日時 平成30年11月11日(日) 13:30~15:30 
2 場所 帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス 16号館 16501教室(〒631-8501 奈良市学園前3-1-3)
3 パネラー及びコーディネーター

  • 【パネラー】
  • ■松本俊彦 氏(国立研究開発法人国立精神・神経医療センター精神保健研究所薬物依存研究部部長/同病院薬物依存症治療センター センター長) 
  • ■帝塚山大学 学生サークル「ぷりべんしょん」代表3名 
  • 【コーディネーター】 神澤 創 氏(奈良県自殺対策連絡協議会座長・帝塚山大学心理学部教授)
  • 【ぷりべんしょん】
    2014年9月に設立された帝塚山大学の学生サークル。 3年前から奈良県と協働して若者の自殺をテーマにしたシンポジウムなどを実施。 専門知識がなくても取り組める自殺予防対策を広めることを目的として、教職員や学生向けに自殺予防に関する講座を行ったり、一般の方に向けてのパネル展示を行ったり、多岐にわたる活動を展開している。

    【この件に関するお問合せ】

    帝塚山大学   広報課 Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

附属博物館の臨時休館日について

$
0
0

東近江市能登川博物館と共催の特別展示開催に伴い、

・11/14(水)

・12/22(土)

・12/24(月)

は附属博物館を臨時休館とさせていただきます。

ご利用の皆様にはご不便をおかけして恐縮ですが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。

【大学大学院心理科学研究科】入試説明会・相談会を開催します。

$
0
0

大学院心理科学研究科では、12月1日(土)10:30より、奈良・学園前キャンパスにおいて、第3回大学院説明会および入試相談会、大学院施設の見学を開催いたします。

大学院受験をお考えの方は、ぜひご参加ください。

 

○日時:平成30年12月1日(土)10:30~12:30

○会場:帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス18号館4階 会議室

(近鉄奈良線 学園前駅南出口より徒歩1分)

 詳しくは、下記の案内資料をご覧ください。

大学院説明会案内2018-12月.pdf

 

避難訓練・消火訓練を両キャンパスで実施しました

$
0
0

11月7日(水)に本学奈良・東生駒キャンパスと奈良・学園前キャンパスにおいて、教職員と学生を対象とした避難訓練・消火訓練を実施しました。

この避難訓練は、帝塚山大学が「自衛消防組織」を編成し、危機対策本部長・自衛消防隊総隊長である蓮花学長の指揮のもと、通報・連絡班、初期消火班、避難誘導班、応急救護班に分かれるなど、緊急対応時の東生駒キャンパスにおける火災予防及び通報、避難、初期消火の訓練を目的としています。

今年度も自衛消防隊各班の業務分担も確認する避難訓練として、日常的に利用している建物での火災発生を想定した避難訓練を実施し、火災報知機の動作確認や火災発生時の学内の放送機器など連絡手段の確認に加え、消防署への通報など実践的な訓練を行いました。

各教室や施設内にいる学生や教職員を「危機対策本部」前へ避難誘導をした後、本部への報告、消火器を用いた消火訓練など、一連の流れを行いました。参加した学生や教職員は、真剣な表情で訓練に臨んでいました。

 

【受付終了】12月8日(土)の親子教室

$
0
0

標記講座については、申込み人数に達しましたので受付を終了いたしました。

Viewing all 1333 articles
Browse latest View live