Quantcast
Channel: 【帝塚山大学】ニュース
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live

合格者のためのオープンキャンパスを開催しました。

$
0
0

11月11日(日) 奈良・東生駒キャンパスにおいて、公募制推薦入試の合格者を対象に「合格者のためのオープンキャンパス」を開催、キャンパスには多くの合格者と保護者の方々がお越しになりました。

 学長からの歓迎の挨拶に続き、入試課職員による大学の概要説明、学生によるクラブ・サークルの紹介、先輩学生等として来てもらった卒業生や就職が内定している4年生学生が紹介された後、会場を学生ホール(まほろば)に移動して懇親会が開かれました。

 懇親会では、各学科のテーブルに分かれ、教員や卒業生、先輩学生と積極的な交流が行われ、随所で談笑する姿が見られました。

また入学手続きや学生生活、下宿探し、就職、インターンシップなど、様々な相談に応じるコーナーにも多くの方が訪れました。

 同時に東生駒キャンパス内の見学ツアーも行われ、参加者は秋晴れのキャンパスを見て回り、帝塚山大学の雰囲気を味わっていました。

 参加された多くの方は、帝塚山大学や入学予定の各学科のことが良く分かり、安心された様子でした。


【臨時バス増発】第54回帝塚山大学大学祭「虹色祭」に関するお知らせ

$
0
0

11/17(土)・18(日)の奈良・東生駒キャンパスでの帝塚山大学大学祭 「虹色祭」開催に伴い、近鉄東生駒駅~帝塚山大学間の路線バスの増発を行います。

詳しくはこちらの案内(PDF)をご覧ください。

H30年度バス増発について(HP用).pdf

 

※お車でのお越しは、一切ご遠慮いただいております。

また、本学周辺は駐車禁止区域ですので、必ず公共交通機関をご利用ください。

 

※キャンパス内は全面禁煙となっております。

虹色祭の詳細については、大学祭実行委員会Twitter をご参照ください

 

『奈良学への招待XVII【第4回】斑鳩の民俗文化』講師変更のお知らせ

$
0
0

11月10日(土)開催の『奈良学への招待XVII【第4回】斑鳩の民俗文化』の講師が、予定していた高田照世准教授(文学部)と西連寺匠氏(帝塚山大学 大学院生)から、鷺森浩幸教授と西連寺氏に変更となりました。

参加者の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

大阪ガス株式会社と帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科ga共同実施 帝塚山小学校5年生に、環境・食育講座「和食だし体験講座」

$
0
0
昆布とかつお節から取った本物の「だし」を味覚体験
大阪ガス株式会社と帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科とで共同実施
帝塚山小学校5年生に、環境・食育講座「和食だし体験講座」
11月13日(火) 帝塚山小学校で

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)現代生活学部食物栄養学科は、平成30年(2018年)11月13日(火)、帝塚山小学校(奈良市学園南3-1-3)において、大阪ガス株式会社と連携して、小学生向けの食育講座「和食だし体験講座」を行います。本授業は、かねてより本学が連携する大阪ガス株式会社との協働事業として実施し、管理栄養士を目指す食物栄養学科の学生9人が調理補助を担当します。

「和食だし体験講座」では、“和食だし”をテーマに、和食の味の決め手となる「だし」について、昆布とかつお節などの産地や種類、健康への効果などを紹介。小学生に「だし」のうまみを味覚体験してもらった後、昆布とかつお節からだしを取ってもらいます。また、その本物の「だし」を使った味噌汁とつくだ煮の調理も実習します。

【本件のポイント】

●管理栄養士養成課程を有する食物栄養学科の学生が、大阪ガス株式会社が取り組む食育活動に参加

●栄養教諭を目指す学生が、小学生向けの食育講座の補助を通して、自らが食育教育を   実践できる力を身につける

●小学生に本物の「だし」を味覚体験してもらい、和食の魅力に触れてもらう

【実施概要】

【実施日時】 平成30年11月13日(火) 10:45~12:20、 13:30~15:30

【場 所】  帝塚山小学校 家庭科室   〒631-8585 奈良市学園南3-1-3

                  TEL 0742-41-9624

【対 象】  帝塚山小学校 5年生 合計 83名 *各回 約41~42名

【講 師】  大阪ガス株式会社  近畿圏部 松澤 宏樹

【補 助】  帝塚山大学 現代生活学部食物栄養学科 新宅教授ゼミ生 9名

【内 容】 「和食だし体験講座」 ・セミナー ・調理実習(だし、みそ汁、つくだ煮)

この件に関する
お問い合わせ・
発信者

帝塚山大学   広報課

Tel:0742-48-9192  koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp

第54回虹色祭 11月17日(土)、18日(日) 奈良・東生駒キャンパスで

$
0
0

11/17(土)・18(日)、奈良・東生駒キャンパスにおいて、第54回 帝塚山大学大学祭 「虹色祭」を開催します。 

今年のテーマは、「想 –仲間とともに-」です。

17niji4.jpg

メインイベントは、ET-KINGさんのライブステージ(17日 18時から)、また「ダブルアート」「さや香」さんが出演する よしもとお笑いLIVE(18日 11:00から)!
いずれもメインステージにて観覧無料でお楽しみいただけます。

また、虹色祭のグランドフィナーレを飾る花火(18日 19時15分から)は今年も健在。
音楽に合わせて、第二グラウンドで打ち上げられる花火は、晩秋の夜空を染める芸術作品。
こちらももちろん観覧無料です。
(日没後の野外イベントとなりますので、防寒対策を忘れずにお越しください。)

みなさんお誘い合わせの上、ぜひ奈良・東生駒キャンパスまでお越しください!

 

◇第54回虹色祭 開催概要
日時:11月17日(土)・18日(日) 両日とも10時から <雨天決行>
会場:帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス(アクセスはこちら

 ※各イベントは主催者側の都合により、中止または変更することがあります。
 ※お車での来場は、一切ご遠慮いただいております。
    また、本学周辺は駐車禁止区域ですので、必ず公共交通機関をご利用ください。 
 ※来場者の利便を図るため、虹色祭当日はイベント開始・終了時刻にあわせて
    近鉄東生駒駅から帝塚山大学間の路線バスを臨時運行いたします。
 ※キャンパス内は全面禁煙です。

イベント詳細につきましては、大学祭実行委員会 twitterをご覧ください。

第54回「虹色祭(大学祭)」を開催しました

$
0
0

11/17(土)・11/18(日)の2日間、本学奈良・東生駒キャンパスにおいて、第54回「虹色祭(大学祭)」を開催しました。

今年の虹色祭のテーマは「想(おもい)~仲間とともに~」です。

ご来場いただくお客様、参加する学生、教職員、実行委員スタッフのそれぞれの想いが、大学祭に込められているという意味です。

当初は雨天が予想されていた初日は好天に恵まれ、多くの来場者で賑わいました。メインステージでは、音楽系クラブ3団体のライブコンサートを皮切りに、ダンスサークルのパフォーマンス、イケメンコンテストなど、活気にあふれたイベントが行われました。また、クラブ・サークルによる展示や発表、模擬店にも多くのお客様が訪れていました。1日目のラストイベントとして、大阪出身のJ-POPユニット、ET-KINGさんのライブステージが行われ、詰め掛けた多くの観客で大変な盛り上がりを見せました。

2日目も天候に恵まれ、日曜日ということもあって、前日よりも多くの来場者となりました。ステージでは、吉本興業の芸人のお笑いライブや、本学卒業生によるアカペラサークルの公演に、大きな拍手が贈られていました。6号館前広場から食堂横の通路には、工夫を凝らした模擬店が並び、人気店には長蛇の列が作られました。

ステージイベントのフィナーレとなる「帝塚山大学ミスコンテスト blossom(ブロッサム)」では、5名の候補者が、特技紹介、シチュエーション演技、ドレスアップした姿でのウォーキングなどを披露して、ミス帝塚山の座を競い合いました。

2日間にわたる虹色祭の最後を飾るのは、毎年恒例の打ち上げ花火です。会場となった第2グラウンドには多くの観客が集まり、音楽に合わせて夜空を彩る花火に、大きな歓声を上げていました。そして最後の花火が打ち上げられ、皆が名残を惜しむ中、第54回虹色祭は閉幕となりました。

この大学祭の開催期間中には、ほかにもさまざまなイベントが行われました。

初日には、1号館1201教室を会場に「第21回 留学生日本語スピーチコンテスト・第15回 中国語朗読コンテスト」が行われました。来日して懸命に学んだ日本語を披露する留学生、外国語科目履修を通じて中国語を学んだ学生の発表など、語学を通じた文化的なイベントとなりました。

18_sp.jpg

2日目には、経済学部によるゼミ研究報告会が5号館5104教室とラーニングコモンズで実施されました。プレゼン部門では学生による口頭発表が行われました。ポスター部門では自分の作ったポスターの前で、学生が来場者の質問に答えました。

18_econ.jpg

 9号館「まほろば」では、今年で7回目を迎える「ホームカミングパーティ」が開催されました。蓮花学長の挨拶と乾杯の発声で始まったパーティーでは、久々に学び舎に戻ってきた卒業生たちが、食事をしながら教員や友人たちとの再会を楽しみました

18_home.jpg

 

 

ラグビー部 Bリーグ昇格を賭け、11月25日、大阪大学との最終決戦に臨む 

$
0
0

 

前週の大阪国際大学戦(at大阪国際大学)は14-38(前半7-26)という残念な結果となり(5勝1敗1分)、一番の目標だった優勝しての全国地区対抗大学ラグビー大会への出場権は逃してしまいました。

次の目標のBリーグ昇格をかなえるには、負けられない残り2戦、まずはこの時点で7戦全勝している甲南大学(於:甲南大学)とのキックオフを18日11:00に迎えました。同日に本学で開催されているホームカミングパーティに朗報を伝えたいという思いで、チームが一丸となって試合に臨みました。

負けられないという重圧と相手ホームということもあり、前半は0-17と劣勢で終えることになりましたが、後半を立て直し、31-24と劇的な逆転勝利(6勝1敗1分)を収めることができました。

この結果、25日の最終節では、7勝1敗同士で甲南大学vs大阪国際大学(於:大阪国際大学11:00)、本学はここまで6勝2敗の大阪大学との決戦(於:大阪大学15:00)が行われます。この試合での勝利がBリーグ昇格の必要条件になります。強い気持ちで臨みますので応援よろしくお願いいたします。

 

【臨時バス増発】第54回帝塚山大学大学祭「虹色祭」に関するお知らせ

$
0
0

11/17(土)・18(日)の奈良・東生駒キャンパスでの帝塚山大学大学祭 「虹色祭」開催に伴い、近鉄東生駒駅~帝塚山大学間の路線バスの増発を行います。

詳しくはこちらの案内(PDF)をご覧ください。

H30年度バス増発について(HP用).pdf

 

※お車でのお越しは、一切ご遠慮いただいております。

また、本学周辺は駐車禁止区域ですので、必ず公共交通機関をご利用ください。

 

※キャンパス内は全面禁煙となっております。

虹色祭の詳細については、大学祭実行委員会Twitter をご参照ください

 


「第1回帝塚山大学フォトコンテスト」表彰式・入選作品展を行いました

$
0
0

「帝塚山大学フォトコンテスト」は、学生・教職員に帝塚山大学のキャンパスの素晴らしさを再認識してもらいたいという蓮花一己学長の思いにより実現した学長プロジェクトです。

「帝塚山大学の四季~キャンパスの夏・秋を切り取ろう~」をテーマに募集を行い、応募のあった作品総数300点の中から、厳正なる審査の結果、最終的に20点が選ばれました。特別審査員をお引受けいただいた本学卒業生でPIYOCAMERA写真事務所のやまぐち千予さんからは「今しかない帝塚山大学らしい大学生活を感じられるものが審査員の心を動かしたのだと思う」との講評を頂きました。

11/17(土)・18(日)に開催された本学の大学祭「虹色祭」では、1号館ラーニングコモンズおよびTEZUKAYAMA  FOREST CAFÉの2会場において入選作品展が行われました。会場を訪れた人達は皆、学生達が切り取った夏・秋のキャンパス風景に見入っていました。また、17日には作品展のオープニングとして表彰式が行われ、審査員特別賞5点、佳作9点が紹介されるとともに、グランプリ、特選、入選に選ばれた6名の学生には蓮花学長から表彰状と副賞が授与されました。

帝塚山大学は「品格のあるキャンパスづくり」をめざし、その実現に向け、今後も様々な大学の活性化策に取り組んでまいります。

18_photo1.jpg

表彰式に参加したグランプリの岩本さん(後列中央)をはじめ受賞者の皆さんと記念撮影(前列:左から順に、飛世副学長、蓮花学長、向井副学長)

 

【受賞作品】

◇グランプリ(1点)

・文学部文化創造学科 岩本 拓也 さん 「また明日。」

 

◇特選(2点)

・文学部日本文化学科 Khashbat Tungalag さん 「私の大好きな大学」

・現代生活学部食物栄養学科 鬼頭 瑞季 さん 「夏の夕日~TEZUKA~」

 

◇入選(3点)

・現代生活学部食物栄養学科 徳山 晴香 さん 「小さい秋見つけた〜」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 部谷 美有 さん 「秋の通りかぜ」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 林 理紗子 さん 「木々から見える夕空」

 

◇審査員特別賞(5点)

・文学部日本文化学科 徐 玉茜 さん 「雨のち晴れ」

・文学部文化創造学科 勢志 晃大 さん 「孤高のカマキリ」

・経済経営学部経済経営学科 長田 莉奈 さん 「頑張ろうと思える景色」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 永井 菜津実 さん 「いつもの風景」

・現代生活学部こども学科 安野 里恵 さん 「秋の帰り道」

 

◇佳作(9点)

・文学部日本文化学科 Khashbat Tungalag さん 「夜まで勉強したい気分になる大学」

・現代生活学部食物栄養学科 徳山 晴香 さん 「小さい秋見つけた〜その2」

・現代生活学部食物栄養学科 鬼頭 瑞季 さん 「4年間の思い出の場所」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 木下 志誠 さん 「秋の訪れ」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 部谷 美有 さん 「夏がきた」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 三部 由美子 さん 「振り向くと」

・現代生活学部居住空間デザイン学科 植田 真由 さん 「見上げると。」

・教員 小柴 昌也 講師 「窓から見える奈良盆地」

・職員 田中 宏幸 さん 「秋雲一文字(しゅううんいちもんじ)」

【速報】ラグビー部 Bリーグ昇格です!

$
0
0

大阪大学との最終戦を35対21で制し、リーグ2位でBリーグへの昇格を決めました!

応援ありがとうございました。

蓮花学長が 日本テレビ系列『真相報道バンキシャ!』に出演します。

$
0
0

12月2日(日)、蓮花一己 学長が、日本テレビ系列で18時から放映される報道番組 『真相報道バンキシャ!』に出演する予定です。

 予定される内容は、「あおり運転の被害者・加害者になる人の特徴」「加害者の心理」など、あおり運転について学長がコメントします。

 番組情報は次の通りです。ぜひご覧ください。

 

【番組情報】

放送日時 :12月2日(日)18時~18時55分

番組名 :日本テレビ系列『真相報道バンキシャ!』

URL:http://www.ntv.co.jp/bankisha/

(放送内容が変更になる場合があります。)

 

冬季休業期間中の証明書発行について

$
0
0

●年末・年始における次の期間中、各種証明書の発行は休止しますので、ご了承ください。

平成30年12月28日(金)~平成31年1月5日(土) 

※上記期間中の発行依頼(郵便)については、1月7日以降の発送になりますので、ご了承ください。 

●各種証明書の発行業務は年内は12月27日(木)17時まで、新年は 1月7日(月)9時からとなります。 

●証明書が必要な方は、余裕をもってお申し込みください。 

 

【大学入試センター試験実施期間における証明書の発行について】 

平成31年1月18日(金)、19日(土)、20日(日)は、大学入試センター試験の準備及び実施のため、入校できません。これに伴い、各種証明書発行業務も休止しますので、ご了承ください。 

 

日本家政学会関西支部 研究発表会が開催されました。

$
0
0

11月24日(土)13:30から、奈良・学園前キャンパスにおいて、一般社団法人日本家政学会関西支部の「第40回研究発表会(後援:帝塚山大学)」が開催され、学会関係者と家政関連の学部を持つ大学の教職員や学生など、多くの方々が本学に集まりました。

当日は、公開講演会、研究発表会、懇親会が行われました。

18_syokuhin1.jpg

飛世副学長による開催校挨拶

第一部の公開講演会では、「食の安全から考える ~知っておきたい”食品表示”と”リテールハサップ”~」をテーマに大阪成蹊短期大学栄養学科教授 牧野壮一氏よる講演が行われました。

18_syokuhin2.jpg

講演会の様子

毎年、国会では生活関連の重要法案が数多く審議されていますが、近年は2020年の東京オリンピックを念頭においたものが多く、その一環として食に関する新たな枠組構築を目的とした法案が提出されています。牧野氏は、そのなかでも日常生活に関連する重要なものとして、食品表示法とHACCPの義務化に関する法案に焦点を当てて解説されました。

研究発表会では、「食物」、「食物・被服」、「住居」、「教育・生活経営」の4分野に分かれ、それぞれの会場で学会員や学生による研究成果の発表があり、活発な討議が行われました。

18_syokuhin3.jpg

研究発表の様子

本学学生もスタッフとして学会運営に参加しました。

 

国内最高峰のレスリング大会 「天皇杯全日本選手権」に本学レスリング部 島田選手が出場

$
0
0

12月20日(木)~23日(日)に東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われるレスリング大会「平成30年度 天皇杯全日本選手権」にグレコローマンスタイル87kg級で本学レスリング部の島田 樹選手(法学部3年)が出場します。

この大会は国内で開催される大会としては最高レベルのものであり、2019年シニア世界選手権大会の代表選考会を兼ねて行われます。

各階級別に全国で16名~20名のみの選抜された選手が出場し、島田選手は今回で3度目の出場となります。

島田選手は、6月に開催された「明治杯全日本選抜選手権」では、大学生ながら3位入賞という殊勲を挙げており、奈良県内の現役大学生としては7年ぶりの快挙を達成しました。また、10月に開催された「西日本学生選手権」では、1階級上のグレコローマンスタイル98kg級で優勝を飾り、西日本の頂点を極めました。

今大会のフリースタイル92kgでは、本学卒業生の竹内 亮亘(現:綜合警備保障株式会社所属)も出場します。竹内選手は11月に開催された「全国社会人オープン選手権」で、社会人として初タイトルとなる優勝を飾り、参加資格を獲得しました。

島田選手、竹内OBの活躍を乞うご期待ください。

◇参考サイト

公益財団法人日本レスリング協会 2018年全日本選手権エントリー選手

https://www.japan-wrestling.jp/2018/11/30/136745/

12月8日 親子教室「親子で遊ぼう!クリスマスパーティー」

$
0
0

12月8日(土)14:00~、帝塚山大学18号館体育室で親子教室「親子で遊ぼう!クリスマスパーティー」が開催されました。今回の親子教室は、こども学科の岡澤先生と学生サークル「どれみ」の学生たちによる企画で、学生たちは「総力を挙げて」取り組みました。

18号館に入ると、館内には学生たち手作りのクリスマスデコレーションが施されており、いつもの授業中心の雰囲気から大変身を遂げていました。

オープニングでは、学生たちのクリスマスソングの演奏や手作りエプロンシアターを披露しました。体育室には、たくさんの親子さんが集って下さり、大盛況でした。

楽器体験や、クリスマスリースなどの製作、ゲームコーナーなど、学生たちが工夫を凝らして準備した遊びコーナーでは、親子さんと学生たちの笑顔で溢れていました。

 

120181208 親子教室.JPG20181208 親子教室2.JPG20181208 親子教室4.JPG

 


【大学連携】「2018年度 多摩大学アクティブ・ラーニング発表祭」で学生が発表しました

$
0
0

本学と「学術交流に関する包括協定」を締結している多摩大学(東京都多摩市)において、12月8日(土)に「2018年度 多摩大学アクティブ・ラーニング発表祭」が開催され、本学の法学部法学科、現代生活学部居住空間デザイン学科の2チーム(総勢5名)の学生が参加し、プロジェクトの事例発表を行いました。今年で10回目を迎える本発表祭は、多摩大学を中心に本学からの2チームを含む約50組の発表チームがプレゼンテーションを行いました。

18_kaijyo.jpg

本学最初の登壇は、アドバンス・プログラム(経済・経営・法学部選抜)チームによる「ラーメンを観光資源に」で、法学部法学科3年の 金沢 翔大さん、杠(ユズリ)晟一郎さんが発表しました。

本学が立地する東生駒の近隣駅である近鉄「富雄」駅周辺にはラーメン店が多くグルメストリートとして知られています。法学部のチームは、ラーメンの観光資源としての活用法を提案するとともに、法学部の学びの観点に立ち、ラーメンを地域団体商標登録した事例も紹介しました。

続いて、現代生活学部居住空間デザイン学科3年の小林 眞子さん、小林 真子さん、常慶 桜花さんが「奈良の昔のくらし」を発表しました。

居住空間デザイン学科のチームの3人は、7月7日に奈良県立図書情報館で開催したパネル展示 「山里に行き交う職人たち」の関連イベントにおいて、明治後期から昭和初期の福住の伝統行事や暮らしについて描かれた絵を資料に、当時の「露店」を再現したことを発表。再現にあたっては、現地調査や当時を知るお年寄りにヒアリングを重ね、材料や道具を検討し、試作を繰り返して当日のイベントに臨んだことを報告しました。

今回の発表祭には、多摩大学と本学に加え、東京経済大学、多摩大学併設の多摩大学目黒高校からの参加があり、例年以上にバラエティに富んだテーマの発表が行われました。質疑応答も活発に行われ、学生にとっては他大学とのアカデミックな交流で刺激を受けた1日となりました。

来年2月16日(土)には、本学奈良・東生駒キャンパスにおいて、多摩大学との学術交流イベントでもある「実学の帝塚山大学」実践学生発表祭を開催します。同発表祭には、本学学生と多摩大学の学生のほかに、県内高校生にも参加いただき、プロジェクトの事例発表を行う予定です。  

学園前キャンパスでイルミネーションを実施中

$
0
0

現在、学園前キャンパスではイルミネーションを実施しています。

今年で14回目を迎えるこのイベントは学生団体「イルミネーション推進委員会」が主催しています。

授業帰りの学生達は灯りが織り成す幻想的な景色を楽しんでいます。

 

・点灯時間 17:00~20:00

・点灯期間 今月25日(火)まで

 

今年のテーマは『瞬く雪の園』。

現代生活学部の学生を中心としたメンバーで構成されるイルミネーション推進委員会の企画により、新に「つらら」をイメージした電飾を使い、冬の夜の学園前キャンパスは幻想的な空間に演出しています。

12月7日の点灯式では、学長挨拶のあと、学生や教職員に温かいスープが振る舞われ、大勢の来場者で賑わいました。

 

上記の通り、本学 奈良・学園前キャンパスのイルミネーションの点灯期間は12月25日(火)までとなっております。
その期間内は、キャンパスを彩る暖かい光が、学内を包んでおります。

1月12日(土)に第11回百済文化国際シンポジウムを開催します

$
0
0

日韓両国が長い歴史の中で行ってきた文化交流をそのフィールドにして、特に古代日本と密接な関係にあった百済とその文化に注目して、過去から未来へと繋がる日韓の相互理解と友好的な関係の構築と維持について模索し、再認識することを目的に第11回百済文化国際シンポジウムを開催します。
また、会場校である本学が設置する帝塚山大学附属博物館では本シンポジウムに因む企画展示「百済の瓦」を同時開催します。

・開催日時:平成31年 1月12日(土) 9時30分~17時55分(9時 受付開始)

・開催場所:帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス 1号館 1301教室

・定員:200名(参加無料・先着順)
参加される方は、以下のサイトから参加申込フォームへの入力をお願いします。
https://jisedai.nara-edu.ac.jp/open/netcommons/htdocs/?page_id=579

・主催:帝塚山大学 奈良教育大学 公州大学校(韓国)
・共催:東京学芸大学
・後援:奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 奈良新聞社

詳細は本学附属博物館サイトをご覧ください。
http://www.tezukayama-u.ac.jp/museum/news/2018/12/18/11.html

上牧町での防犯パトロール活動に法学部の学生が参加

$
0
0

 

★_8669.JPG

12月15日、奈良県警察との協働により開講している特殊講義「防犯ボランティア講座」の一環で、 法学部の学生が、上牧町(かんまきちょう) 西大和6自治会連絡会西大和6自治会連絡会の防犯パトロールに参加しました。

 

同連絡会は、全国防犯協会連合会より平成20年度功労ボランティア団体として全国表彰「社会安全貢献賞」を受賞するなど 住民の自主防災・防犯活動が活発なことで知られています。

防犯パトロールの当日、学生らは黄色いたすきをまとい、連絡会のメンバーとともに「空き巣・ひったくりに注意しましょう!」と 大きな声で呼びかけながら、上牧町の各地区を練り歩きました。

 

★IMG_8787.JPG

パトロール終了後には、連絡会での自主防犯活動の取り組みや現在の課題に関する講義もしていただき、 地域で防犯活動を継続させることの難しさについても学びました。

このような活動に実際に参加することで、警察が地域の自主防犯組織とどのように連携していくべきかを、 考えるきっかけになったことと思います。

平成31年度大学入試センター試験 帝塚山大学試験場における注意事項

$
0
0

平成31年度大学入試センター試験を、帝塚山大学試験場で受験される皆さんへ

 

◆試験場の下見

1月18日(金)午後2時~4時

※試験室には入れません。試験室、トイレ等の位置確認にとどめてください。

 

◆入構開始時刻

1月19日(土)、20日(日)両日とも午前8時00分

(試験室への入室開始時刻は科目によって異なります。入室開始までは受験者控室を利用できます)

 

◆試験室への入室

入構時および試験室棟入口で受験票の点検を行いますので、事前に準備してください。

 

◆交通機関について

・近鉄奈良線『東生駒』駅下車

①徒歩 約15分

帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパスへのアクセス図.pdf

②バス ○『帝塚山大学行』バスは、直接構内まで乗り入れます。

1月19日(土)は8:00~10:00の間、1月20日(日)は8:00~10:30の間、

臨時便を随時運行しています。

○『帝塚山住宅行(帝塚山大学経由)』バスは、直接構内まで乗り入れます。

○(帝塚山大学経由)の表記がない『帝塚山住宅行』バスを利用される場合は、

『帝塚山大学前』で下車。試験場まで徒歩約5分。

(帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパスへのアクセス図を参照してください)

○料金:190円(片道)

※自転車・自動車・バイク等による入構はできません。

また、保護者等の自家用車等による受験者の送迎・路上への駐停車は、交通渋滞による事故発生など大変危険ですのでご遠慮ください。

 

◆試験場の案内

構内バス停前に試験室への誘導掲示を行います。

 

◆受験者控室

2日間とも大学食堂を利用してください。

 

◆昼食

・食堂には軽食を用意していますが、できれば各自で持参してください

・試験室で昼食はとれますが、湯茶の準備はしていませんので、各自で持参してください。

・飲物の自動販売機は食堂で利用できます。

 

◆その他

暖房はしていますが、寒い場合もありますので防寒具を用意してください。

上履きの必要はありません。

構内の案内図は下記を参照してください。

帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス構内図.pdf

※キャンパス内は全面禁煙となっております。喫煙スペースは設けていませんので、皆さんのご理解とご協力をお願いします

Viewing all 1333 articles
Browse latest View live