Quantcast
Channel: 【帝塚山大学】ニュース
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live

平成31年度採用 教員採用試験(小学校・幼稚園)および保育教育士速報(2月20日現在)

$
0
0

<公立小学校教員採用試験>

集中豪雨で延期になった東京都公立学校教員採用候補者選考結果が発表され、本学現代生活学部こども学科の学生の1月25日現在の採用試験(小学校)の合格者数(判明分のみ)は以下のとおりとなりました。

都道府県 1次受験者 1次合格者 2次受験者 2次合格者 3次受験者 3次合格者 最終合格者
大阪府 17 16 16 12 10  5 
高知県 8 5 1 0 - - 0
横浜市 7 4 4

 3 

- -  3 
奈良県 6 4 4 2 - - 2
東京都 6 5 4 3 - - 3
大阪市 4 2 2  2  - -  2 
京都府 3 2 2 1 - - 1
滋賀県 3 0 0 0 - - 0
京都市 2 2 2 1 - - 1
三重県 2 0 0 0 - - 0
堺市 2 1 1  0  - -

 0 

広島県 1 1 1 1 - - 1
熊本県 1 1 1 0 - - 0
新潟市 1 1 1 1 - - 1
岡山県 1 1 1  0  - -  0 
豊能地区 1 1 1  0  - -  0 
64 46 41 26     19

注1. 2019年1月25日現在の判明者数。

<幼稚園教諭・保育士採用試験>
■公立幼稚園教諭・保育士(公務員試験)
合格者数19名
■私立幼稚園教諭・保育士
採用数 24名

注2.幼稚園教諭・保育士採用試験については2019年2月20日現在の判明数

採用試験に臨むこども学科学生を、教職支援センター・学習支援室(教師塾)・キャリアセンターと教員が一丸となってサポートしていきます。


【女子バレーボール】高知県でバレーボールクリニックを行いました

$
0
0
IMG_0106.JPG

本学女子バレーボール部は高知県高等学校体育連盟からの招待を受け、3月2日、3日の2日間、高知市でバレーボールクリニックを行いました。

本学からは監督と選手全員に加え、この4月に高知中央高校から本学に入学する3名が参加しました。また、本田監督の友人でもある元Vリーグ選手のサントリーサンバーズの高橋賢さん、JTマーベラスの高橋愛さん(旧姓 位田愛さん)もクリニックに参加されました。

2日は、高知工科大学永国寺キャンパスにある体育館に高知工科大学、高知中央校、高知南高校、高知商業高校が集まり、バレーボールクリニックが行われました。試合形式のゲームを行いつつ、元Vリーガーにの工夫を凝らした練習を盛り込むなど、充実した練習となったようです。

3日は高知中央高校に場所を移し、高知中央高校選手たちを指導しました。前日に引き続き、帝塚山大学の練習メニューを基本に、厳しくも楽しいメニューで2日間の日程を終えました。

帝塚山大学の選手たちにとっても、多くのバレーボール指導者たちとの交流は貴重な体験となったことと思います。

教職員対象研修会「ゲートキーパー研修」を開催しました

$
0
0

3月1日(金)に本学奈良・学園前キャンパス 16号館におきまして、教職員を対象とした「ゲートキーパー研修(講師:心理学部 神澤 創教授)を開催し、約30名の教職員が参加しました。

この研修会は、大学設置基準に基づき制定された「帝塚山大学におけるFD(ファカルティ・ディベロップメント)及びSD(スタッフ・ディベロップメント)に関する規程」にしたがい、大学の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、教職員に必要な知識および技能を習得させ、その能力および資質を向上させることが目的です。

今回は、奈良県では若年者の全死亡者における「自殺」の占める割合が増加傾向にあるため、奈良県精神保健福祉センターと連携事業を行う本学が、様々な自殺対策事業に取り組むなかで、自殺対策等の現況を理解し、どのような対策をとるべきであるかを考える研修となりました。

テーマであるゲートキーパーとは「自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることが期待される人」を指すと解説しました。その上で若年層の自殺者増加という深刻な日本の現状下で、その年代に一番近い存在だと思われる教職員が学生の抱える悩みに目を向け、生きづらさに気づき、生きることを支援する人になってほしいと説明しました。

そして1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながると力説しました

 

2019年度 つどいの広場募集中

$
0
0

帝塚⼭⼤学の⼦育て⽀援センターまつぼっくりでは、⼦育て中のみなさまの交流の場「つどいの広場」を開催しております。

2019年度の会員を募集しますので、参加ご希望の⽅は「2019つどいのチラシ」の内容をご一読のうえ、ご応募ください。

2019つどいチラシ.pdf

 

2019年4月1日の各種証明書発行業務の休止について

$
0
0

2019年4月1日は、学園前キャンパスで入学式・新入生オリエンテーション行事が実施のため、教学支援課(東生駒)は終日閉室し、各種証明書発⾏業務など諸業務を休止します。ご了承ください。 

 【各種証明書発⾏休⽌⽇】 2019年4⽉1⽇(月)

法学部学生が「警察組織と警察実務」の授業の一環で「警察学校」を見学しました。

$
0
0
IMG_0007-1.jpg

2 月 28 日(木)、奈良県警察との協働で開講する「警察組織と警察実務」の集大成として、「警察学 校」の見学会を実施し、学生は奈良県警察学校と奈良県警察本部刑事部科学捜査研究所(科捜研)を見学しました。「警察組織と警察実務」は、各部署の現職警察官が講義を担当し、警察組織や警察の実際の活動を深く理解することを目的としています。

IMG_9772.JPGIMG_9855.JPGのサムネール画像

見学会当日は、科捜研での違法薬物検出実験のデモンストレーションやポリグラフ検査の体験後、現在警察学校に入校中の本学部卒業生が、現場を想定した職務質問などの実践的な訓練を行っている様子を見て回りました。その後、学生は場所を移して、本学卒業生と懇談。警察官としてのやりがいや採用試験対策など、夢をかなえた先輩から貴重な経験談を聞くことができました。

学生は、本見学会を通じて「警察官になる」という思いをより一層強くしたことと思います。法学部では、今後も官学連携を推進し、警察官を志望する学生のための教育プログラムの充実を図っていく予定です。

【速報】第33回管理栄養士国家試験の合格率について

$
0
0

 

管理栄養士試験33回.jpg

第33回管理栄養士国家試験(平成31年3月3日実施)の合格発表が3月29日(金)に行われました。

平成31年3月に本学を卒業した現代生活学部食物栄養学科の112名が受験し、111名が合格。現役合格率99.1%を達成しました。

全体の合格率が60.4%、うち、管理栄養士養成課程の現役合格率95.5%に対し、本学は9年連続で平均を上回りました。

今後も、学科一丸となり、管理栄養士をめざす学生へのきめ細かいサポートを更に充実させていきます。

現代生活学部食物栄養学科ページはこちら
管理栄養士国家試験対策室ページはこちら

第52回帝塚山大学卒業式・第27回帝塚山大学大学院修了式を挙行

$
0
0

3月20日(水)、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて、第52回帝塚山大学卒業式・第27回帝塚山大学大学院修了式を挙行し、文学部97名、経済学部61名、経営学部76名、法学部64名、心理学部107名、現代生活学部303名、大学院人文科学研究科5名、経済学研究科1名、心理科学研究科11名の計725名が学び舎を巣立ちました。

式では、国歌斉唱、ご来賓・大学役職者紹介に続き、帝塚山大学の歌「この丘に立てば」を斉唱の後、蓮花学長が各学部卒業生・研究科修了生の代表に学位記を授与しました。

また、今年度の学長賞は、優れた活動で社会的に高い評価を受けるなど、本学の名誉を高め、本学に貢献した12名の学生と2団体が受賞しました。続いて、課外活動において優れた成績を収め、帝塚山大学課外活動表彰を受賞した学生も名前が紹介されました。

蓮花学長からの式辞に続き、吉川理事長、竹原同窓会長から祝辞が贈られた後、卒業生代表として文学部文化創造学科の藤岡奈海さんが、また、修了生代表として、人文科学研究科 日本伝統文化専攻の中村 杏南さんが謝辞を述べると共に、将来への抱負を語りました。

 

式の最後には、吹奏楽部が卒業生の門出を祝して『YELL』と『明日への扉』の2曲を演奏しました。

式終了後には、学部学科、研究科ごとに場所を移し、学位記の授与が行われ、学位記と記念品が一人ひとりに授与されるとともに、はなむけの言葉が贈られました。会場の外では、卒業生と後輩らが名残を惜しみ、記念撮影や祝福の言葉を交わす姿がいつまでも続きました。


【地域連携】たつた揚げプロジェクト 消防署への「鬼瓦御守り」の寄贈式が行われました。

$
0
0

3月15日(金)生駒市消防本部において、帝塚山大学から生駒市消防本部へ贈呈する本学作成の「鬼瓦御守り」の寄贈式が行われました。

 生駒市、生駒商工会議所、生駒市観光協会と帝塚山大学は、現在、竜田川が由来といわれる「たつた揚げ」を生駒のご当地グルメとして全国に広め、 地域活性化につなげるプロジェクトを推進しています。本学では、経済経営学部経済経営学科、文学部日本文化学科、法学部法学科、現代生活学部食物栄養学科・居住空間デザイン学科、 そしてアドバンスプログラム(経済・経営・法の選抜プログラム)の4学部5学科、1プログラムに所属する教員と学生が、専門領域を超えて協働し、 同「たつた揚げプロジェクト」に参画しています。

 そのプロジェクトの一環で、たつた揚げに刻印するために文学部日本文化学科で考案された「鬼瓦」のコテで、茶せん(竹製の茶道具)の端材に焼印を押した「鬼瓦御守り」を製作しました。そのお守りは消防吏員(官)の方々の健康と安全を願い、長久寺での祈祷を受け、消防官志望の法学部の学生から生駒市消防本部に寄贈される運びとなりました。

 冒頭の帝塚山大学 菅学長補佐(地域連携推進委員長)による挨拶に続き、法学部3年 桜井さんより消防本部への感謝と鬼瓦御守りの説明がなされました。

 御守りの寄贈後には、生駒市消防本部次長・福田様より感謝状の贈呈が行われ、消防署の方々と学生、先生が記念写真に収まりました。

 その後、消防本部の食堂内で「たつた揚げレシピ」を元に作成された「たつた揚げ」の試食会が行われ、現役の消防官の皆様と学生が談話をする機会を頂きました。

第2回 フォトコンテスト募集のお知らせ Campus Life ~はじまりの季節~

$
0
0

昨年、好評を博した第1回に引き続き、「第2回帝塚山大学フォトコンテスト」を開催します。

今回のテーマは「Campus Life~はじまりの季節~」。4月に入り、新年度がスタートしました。新入生にとっても在学生にとっても新たな大学生活のはじまりです。たとえば、季節のはじまりを感じられる桜などの自然や、新緑を背景にした校舎、クラブ・サークル活動や仲間との風景など、生き生きとしたキャンパスライフが伝わってくるものであれば、被写体は何でも構いません。

皆さんのキャンパスライフのはじまりを是非、写真におさめてください。沢山のご応募、お待ちしています! 

応募フォームはこちら

※応募には帝塚山大学のgoogleアカウントが必要です。

 

《応募の流れ》 

応募の流れ.jpg

テーマ Campus Life ~はじまりの季節~ 

【応募締切】2019年5月31日(金)

【各 賞】

グランプリ  1名(賞状+図書カード10,000円分+大学カフェ・食堂 5店舗共通利用券3,000円分)

特選   2名(賞状+図書カード5,000円分+大学カフェ・食堂 5店舗共通利用券1,000円分)

入選     3名(賞状+図書カード3,000円分) 

※ 応募者全員にもれなく参加賞「大学オリジナルグッズ」を進呈します。 

【選考方法・手続き】 プロカメラマン・学長等による選考委員会で決定します。 

【撮影条件】

・帝塚山大学キャンパス内においてテーマに沿って撮影された写真とします。

・カメラ、携帯電話など、撮影機材はいずれでも可とします。

・大学ホームページや印刷物での使用を想定しています。 

【応募方法】 上の応募フォームに「必要事項」を入力のうえ、写真を添付し送信してください。

【必要事項】

①所属学部・学科/所属部署  ②学年 ③氏名  ④学籍番号(または教職員番号)⑤作品タイトル(15文字程度)⑥撮影場所 ⑦作品説明(50文字以内) 

・1人3点までとします。1回の応募につき写真は1点のみ添付のこと(3点応募の場合、3回、応募フォームからの送信が必要)。

・帝塚山大学の学生および教職員のみ応募可とします。帝塚山大学のgoogleアカウントが必要です。

・匿名での応募は認めません。氏名を公開しての応募に限ります。また、グループでの応募は認めません。

・電子媒体(JPG形式)での提出に限定します。送信時は1ファイル5MB以下に圧縮してください。

・単写真に限ります(組写真や加工した写真は不可)。

・応募後の辞退は原則できません。 

【発表】

・入賞者は本学で夏頃に表彰するほか、作品を氏名・所属等とあわせて学内で展示します。

また、本学ホームページや刊行物に作品を掲載します。入賞者には別途連絡します。

・グランプリ・特選・入選の作品について、圧縮前の画像データを提出していただきます。

・提出期限までに圧縮前の画像データの提出がない場合は、入賞を取り消す場合があります。

【応募作品の著作権・使用権】

・応募作品の著作権は撮影者に帰属します。

・本学は広報媒体等で入賞作品を無償で使用する権利を有します。

その際、作品のイメージを損なわない範囲でトリミング等の加工を行うことがあります。

・使用に際して、撮影者の氏名・所属等を表示する場合があります。 

【その他注意事項】 

・作品は未発表のものに限ります。他のコンテストに応募したものや類似のものは認めません。

ただし、SNSやブログに掲載したものは応募可能です。

・被写体に個人が特定される人物が含まれる場合、必ず応募者がご本人(被写体)の承諾を得てください。

・応募作品は応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。

他人の名前を使用した場合や、他人の著作物を引用しての応募は認めません。

・著作権や肖像権を侵害する内容を含むものは認めません。また、それに関するトラブルの責任は一切負いません。

万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。

・公序良俗に反するもの、第三者を誹謗中傷・プライバシーを侵害する恐れのあるもの、また法令等に違反または犯罪行為に結びつくような作品の応募は認めません。

・入賞決定後に違反が明らかとなった場合は、入賞を取り消す場合があります。

・デジタルデータは返却しませんのでコピーを保存のうえ応募してください。入賞以外の応募作品は審査後、破棄します。 

【問合せ】 帝塚山大学学長室・広報課 電話番号:0742-48-9341(平日9~17時)

メール:tezphoto@tezukayama-u.ac.jp

4月1日、第56回帝塚山大学入学式および第31回帝塚山大学大学院入学式を挙行しました

$
0
0

4月1日(月)、第56回帝塚山大学入学式および第31回帝塚山大学大学院入学式を奈良・学園前キャンパス学園講堂にて挙行いたしました。

IMG_0953.JPG

入学式は二部制で行なわれ、第一部で文学部、経済経営学部、法学部、大学院人文科学研究科を、第二部で心理学部、現代生活学部、教育学部、大学院心理科学研究科の入学式を挙行。学部生 985名、大学院博士前期課程16名、博士後期課程2名を新たな帝塚山ファミリーのメンバーとして迎えました。

式辞のなかで、蓮花学長は、「実学の帝塚山大学」を標榜する本学では数々のプロジェクト型学習を展開していることに触れ、教員から専門分野に関する勉強の仕方を学び、新たな知識世界を広げてほしいと語りました。また、アメリカ合衆国出身の女性文化人類学者、マーガレット・ミード氏の「The future is now.」という言葉を紹介し、「今できることを真剣に行うことが豊かな将来を生み出す。皆さんには、本学で人生を豊かにする力を身につけてほしい」と新入生を激励しました。

 

IMG_0980.JPG

これを受けて、新入生代表が、「帝塚山大学の建学の精神を尊び、学則をはじめ学内諸規程を堅く守り、学生の本分を尽くし、もって、深い自覚と高い識見を持つべく勉学に励む」と力強く宣誓をしました。続いて、大学院の新入生代表も「帝塚山大学の建学の精神を尊び、学則をはじめ学内の諸規程を堅く守り、大学院生としての本分を尽くし、もって、専門分野における学識を深めるべく研究に励む」と力強く宣誓しました。その後、冨岡学園長から祝辞があり、祝歌「茜雲」を全員で斉唱して平成31年度入学式を終えました。

 

IMG_1001.JPGのサムネール画像

式場につながるデッキでは、上級生がクラブ勧誘を行い、新たに後輩となる新入生をにぎやかに歓待しました。春にしては肌寒い日でしたが、新入生は保護者や友人と晴れやかな笑顔を振りまきながら記念撮影に興じ、入学式の案内看板の前には記念撮影を待つ列ができるほどでした。

これからは、学科に分かれての新入生オリエンテーションのほか、コンピュータや図書館などの学習施設の利用法などについてガイダンスを実施し、在校生が企画の新入生歓迎会ではクラブ・サークルの紹介を行います。

本学では、新入生の皆さんが快適なキャンパスライフを送れるよう、教職員だけでなく先輩の在校生たちもサポートしていきます。

フィンランドからケスキネン博士らが来学

$
0
0

4月9日、桜がちょうど満開となった東生駒キャンパスに、フィンランドTurku大学の名誉教授であるKeskinen夫妻がゲスト研究者として、帝塚山大学を表敬訪問されました。Esko Keskinen先生は交通心理学が専門で、蓮花学長とは約30年間に及ぶ相互交流の歴史があります。また、奥様のSoili Keskinen先生は発達心理学が専門で、日本の発達心理学者との共同研究を長く継続されています。お二人は大変な親日家であり、過去にも帝塚山大学に長期間滞在されています。

大学では、フィンランドと日本の大学事情や心理学の動向、人々の幸福感の比較研究などに話が弾みました。表敬訪問での話し合いの後は、キャンパスを散策されるとともに、フォレストカフェでの団らんを楽しまれていました。

 

image1.jpegimage3.jpeg

帝塚山大学では、国内外の大学や研究機関との交流を積極的に進めており、今後も具体的な活動を紹介していきます。

【あかね祭】学園前キャンパスゆかりの卒業生のみなさまへ

$
0
0

4月21日(日)、本学奈良・学園前キャンパス「第13回あかね祭」を開催します。

学園前キャンパスゆかりの卒業生の方を対象としたイベントに、下記の先生方が来られる

予定となりましたのでお知らせします。

川合 悟 先生

鈴木 昭一 先生

中山 伸 先生

安井 伸郎 先生(50音順)

 

皆さま、奈良・学園前キャンパスにぜひお越しください。

(→ アクセスマップ)http://www.tezukayama-u.ac.jp/access/

 

<イベント概要>

◇特別講演「短期大学の先生方・学生たちの思い出」(講師:中山 伸 先生)

日時:平成31年4月21日(日)13時30分~14時20分

場所:16号館6階 16601教室

 

◇帝塚山短期大学ホームカミングデー開催のご案内

短期大学同窓生の皆さん、奈良・学園前キャンパスを訪れてみませんか?

第5回帝塚山短期大学ホームカミングデー(おもひでトークカフェ)を下記のとおり開催いたします。

日時:平成31年4月21日(日)12時~15時

場所:16号館7階 16714・16715教室

 

◇心理学部・現代生活学部を卒業された同窓生の皆さま

大学を卒業された同窓生の皆さん、奈良・学園前キャンパスを訪れてみませんか?

あかね祭当日、大学同窓生の皆さんが休憩していただける場所を準備しています。

懐かしいアルバムなども準備していますので、是非お越しください。

日時:平成31年4月21日(日)12時~15時

場所:16号館7階 16716教室

 

ドイツRegensburg大学からDahmen-Zimmer博士が表敬訪問

$
0
0

4月18日(木)、ドイツ・バイエルン州のRegensburg大学の心理学者であるDahmen-Zimmer博士が帝塚山大学を表敬訪問されました。

交通心理学や人間工学を専門とする博士は高齢ドライバーの運転支援研究をはじめ、高齢者の認知機能のリハビリや幸福感(Well-being)に関する研究を行っておられます。博士の夫君であるZimmer名誉教授も著名な交通心理学者であり、また、長きにわたりRegensburg大学の学長を務められました。同名誉教授とは、蓮花学長がミュンヘンに在外研修をされて以来、20年以上のお付き合いがあります。

 

博士は表敬訪問に続いて、奈良・東生駒キャンパスを散策され、考古学研究所・附属博物館では鬼瓦や鯱などの展示を見学されました。特に、最近、博物館のコレクションに加わったギリシャ時代のメドューサの頭像をご覧いただき、清水同館長・同所長・文学部長・人文科学研究科長から、鬼瓦との類似点などに関して説明を受け、興味津々のご様子でした。その後は奈良・学園前キャンパスで心理学部・心理科学研究科の先生方と交流をされました。

 

当日は好天に恵まれ、奈良公園での東大寺や興福寺、依水園なども巡り、奈良の文化に触れていただく良い機会になりました。

帝塚山大学は、国際交流に力を入れており、今後も様々な活動を実施してまいります。

 

ドイツRegensburg大学からDahmen-Zimmer博士が表敬訪問

$
0
0

4月18日(木)、ドイツ・バイエルン州のRegensburg大学の心理学者であるDahmen-Zimmer博士が帝塚山大学を表敬訪問されました。交通心理学や人間工学を専門とする博士は高齢ドライバーの運転支援研究をはじめ、高齢者の認知機能のリハビリや幸福感(Well-being)に関する研究を行っておられます。博士の夫君であるZimmer名誉教授も著名な交通心理学者であり、また、長きにわたりRegensburg大学の学長を務められました。同名誉教授とは、蓮花学長がミュンヘンに在外研修をされて以来、20年以上のお付き合いがあります。

博士は表敬訪問に続いて、奈良・東生駒キャンパスを散策され、考古学研究所・附属博物館では鬼瓦や鯱などの展示を見学されました。特に、最近、博物館のコレクションに加わったギリシャ時代のメドューサの頭像をご覧いただき、清水同館長・同所長・文学部長・人文科学研究科長から、鬼瓦との類似点などに関して説明を受け、興味津々のご様子でした。その後は奈良・学園前キャンパスで心理学部・心理科学研究科の先生方と交流をされました。

当日は好天に恵まれ、奈良公園での東大寺や興福寺、依水園なども巡り、奈良の文化に触れていただく良い機会になりました。

帝塚山大学は、国際交流に力を入れており、今後も様々な活動を実施してまいります。

 


硬式野球部、女子バレーボール部 春季リーグ戦スタート

$
0
0

4月7日硬式野球部、女子バレーボール部春季リーグ戦がスタートしました。

硬式野球部は阪神大学野球連盟2部東リーグにて今季こそ1部リーグ昇格を果たすスタートです。初戦の桃山学院大学戦は松本くんが完投し5-3での勝利、8日の2戦目も初回に4点をとり、内原くんが四球をだしながらも要所を抑え4-1と2連勝を飾りました。

女子バレーボール部は2季ぶりの関西大学バレーボール連盟1部リーグでの戦いとなります。開会式のあと3試合目に昨秋1部リーグ優勝の龍谷大学との初戦。苦戦を覚悟して臨んだ試合でしたが、3-0(25-23、25-19、27-25)と苦しい場面もありましたが、ストレート勝ちをおさめました。1部リーグでの優勝を目指してがんばります。

応援よろしくお願いいたします。

帝塚山大学 織物講座応用編 第二期生募集

$
0
0

帝塚山大学では、社会人の学び直しの一環として、織物の歴史や複数の織物技術の習得を通じて、奈良の地域振興の活性化に貢献する人材を育成することを目的に、織物講座初級編修了者を対象に織物講座応用編を開講します。

本講座修了時には学校教育法第105条に基づき、履修証明書を発行いたします。

講座では、奈良の伝統産業である「奈良晒」、「大和機」等についての講義に加え、絹糸作り、スプラング、大和機、絣、腰機、縞など、様々な紡織技法について実習を通して習得いただけます。

【講座詳細】

会場:帝塚山大学奈良・学園前キャンパス(近鉄奈良線学園前駅徒歩1分)

授業方法:講義および実習

履修資格:織物講座初級編修了者であること

修了要件:120時間の講座を修了すること

講師:植村和代(帝塚山大学名誉教授)、澤田絹子(元帝塚山大学非常勤講師)

定員:9名

総時間数:126時間(全28回・4.5時間/回)

開講期間:令和元年5月16日(木)~令和元年9月19日(木)

開講曜日:火曜・木曜(祝日除く)

開講時間:9時30分~15時00分(休憩含む)

受講料:10万円(税込、教材費含む)

出願期間:4月12日(金)~4月26日(金)

申込方法:受講志願書を左記織物講座事務局までFAXまたは郵送してください。

受講志願書様式は、受講志願書_応用編.pdfからダウンロードしてください。

問合せ先:帝塚山大学総務課織物講座事務局

〒631-8585 奈良市学園南3-1-3

TEL0742-41-4716(受付:月-金9時-17時)

FAX0742-41-4717

【訃報】野口晴利 帝塚山大学名誉教授 逝去

$
0
0

本学元心理福祉学部地域福祉学科(現:心理学部心理学科)教授で本学名誉教授の野口晴利先生が、平成31年4月13日、かねてより病気で療養中のところ肺炎のため、逝去されました(享年79歳) のでお知らせします。

通夜、葬儀については以下のとおり執り行われます。
通夜 4月16日(火)19時~
葬儀 4月17日(水)10時~
喪主 野口みほ子(のぐちみほこ/故人の妻)

通夜・葬儀とも、セレミューズ瑞光(所在地:生駒市桜ヶ丘2-46 電話:0743-75-3987 )にて、仏式で執り行われます。なお、故人のご遺志により、ご香典はご辞退されています。

【野口晴利 名誉教授 略歴】

1941年1月 東京市日本橋区生まれ

1974年4月   帝塚山大学教養学部 専任講師
1977年6月 帝塚山大学教養学部 助教授
1991年4月 帝塚山大学教養学部 教授
1999年4月   帝塚山大学人文科学部 教授                            
2002年4月   帝塚山大学心理福祉学部 教授
2011年3月、定年退職
同年4月より、帝塚山大学名誉教授

2000年4月より帝塚山大学人間環境科学研究所所長(2003年3月まで)

著書および論文:『はじめての経済学』ほか多数
学会および社会貢献:
所属学会:社会政策学会、経済政策学会、経済社会学会、自治体学会、環境経済・政策学会、NPO学会
地域社会などの活動:生駒地区商店街活性化事業委員会委員、中国江蘇省淮安市「投資と経済」顧問など

硬式野球部、女子バレーボール部第2節

$
0
0

硬式野球部は4月13日、14日と大阪経済法科大学との戦いでした。

13日は経法大グラウンドにて3-4xのサヨナラ勝ちをおさめましたが、続く14日はパナソニックグラウンドで2-9xと8回コールド負けを喫し、通算3勝1敗となりました。コールドでの負けは近年記憶にありませんが、次節に向け再調整していきます。

女子バレーボール部は13日、本学体育館にて千里金蘭大学に3-0のストレート勝ちを収めたものの、14日は神戸親和女子大学に0-3で敗れ、通算成績2勝1敗となりました。1セット目の立ちあがりはよく、3勝目を予感させましたが、粘り強いプレーの神戸神話女子に徐々に追いつかれ、離されていくパターンで1、2セットを失い、3セット目も同様の展開ながら、22-22と粘りましたが、最後は相手に押し切られストレート負けとなりました。

今年高知中央から入学した1年生トリオの保護者も高知から応援にかけつけていましたが、1勝1敗となりました。次週も上位チームとの対戦ですが、勝利をめざしてがんばります。

企業とコラボで開発。 大和野菜「大和まな」入りのお弁当を 4/21(日)、本学大学祭「あかね祭」で200個限定販売!

$
0
0

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)は、株式会社味の大和路(大和郡山市池沢町)と連携し、大和野菜を使用した「春祭弁当」を開発しました。4月21日(日)の本学大学祭「第13回あかね祭」(於:帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス 所在地:奈良市学園前3-1-3)で、同商品を200個のみ限定販売します。当日は、お弁当の企画・開発に携わった、本学現代生活学部食物栄養学科 佐伯孝子(生活科学・食生活学)ゼミの学生が販売を担当します。春の食材をはじめ、5つの味(春の食材、大和野菜、和、洋、中)が楽しめるボリューム弁当です。

【本件のポイント】
     1) 味の大和路とは4年目の連携。お弁当自体の共同開発は今回で5回目となる。
     2) 管理栄養士をめざす現代生活学部食物栄養学科の4年生14名が、企画から献立作成、
  試作、広報、販売準備にかかわりながら実学を学んだ
     3) 文部科学省私立大学研究ブランディング事業の研究成果である、大和野菜を使った
  オリジナルメニューをラインナップに加えている。

第13回あかね祭 「春祭弁当」限定販売

日時:平成31年4月21日(日) AM11:30~ 販売
会場:帝塚山大学奈良・学園前キャンパス ハトの広場        
※一般来場可能。駐車場なし。公共交通機関をご利用ください。 
あかね祭の詳細については本学HPをご覧ください。 ※あかね祭自体はAM9:00開始です。http://www.tezukayama-u.ac.jp

【メニュー内容】

 

あかね祭 チラシ0411.jpg

・ご飯
・鰆の木の芽焼き 
・若鶏の唐揚げハニーマスタード和え
・エビチリ、かに玉
・<大和の伝統野菜> 大和まなの煮びたし
・玉葱と三つ葉のかき揚げ
・大根とみょうがのマヨ本サラダ
・ひじきのベーコン炒め
・蒸し鶏ときゅうりの春雨サラダ

【販売価格】450円

 

Viewing all 1333 articles
Browse latest View live